訪問日:2024年10月31日(木)
ちんすこうとは
琉球王朝時代から作られている伝統的な琉球菓子の一つであり、沖縄土産の定番として大人気の「ちんすこう」。
「ちんすこう」は漢字では「金楚餻」や「金楚糕」という表記になり、その意味については「黄金色に輝き、ほどけるような口当たりの焼菓子」や「特別な席でしか食べられない高級な菓子」など、色々な情報が出てきました。
小麦粉生地でサクサクとした食感はクッキーに似ているともいわれますが、卵やバターが使われるクッキーとは異なり、「ちんすこう」の主原料には小麦粉と砂糖、そして古くから養豚が盛んで豚を余すところなく食す文化が根付いていたことから「ラード」が使われており、コクと深みがある独特な味わいが特徴。
その歴史は約200年前の琉球王朝時代にさかのぼるといわれています。
当時の琉球王朝は日本と中国との両属関係にあり、中国とは主従関係を保ちながら大貿易時代を築いてたことから、来琉した冊封使(使節団)により中国菓子の製法が伝来。
また琉球王族が日本へ渡った際には、薩摩藩の在番奉行の接遇の為に石原嘉右衛門や柳屋善太郎の両氏により日本菓子の製法を教わったとのこと。
この日中両国の菓子製法技術を取り入れ、琉球独特のお菓子を作り上げたのが、王府の包丁役(料理方)を務めていた「新垣親雲上淑規(あらかきぺーちんしゅくき)」といわれています。
当時は琉球王家御用達の貴重なお菓子だったそうで、一般にも普及し始めたのは廃藩置県後。
「新垣親雲上淑規」の孫であり、琉球菓子の作り方を伝授された「新垣淑康(しゅくこう)」が、1908年に沖縄初の菓子司として「新垣菓子店」を創業し、「ちんすこう」の販売を開始。
1932年には新垣菓子店から暖簾分けの形で、那覇市の久米に新垣淑康(しゅくこう)の六男「新垣淑扶(しゅくふ)」が現在の「有限会社新垣菓子店(新垣ちんすこう本舗)」を創業。
「新垣淑扶(しゅくふ)」は元々菊型の丸い形をしていたちんすこうを、米軍基地で使用されていたクッキーの型抜きを再利用して一口サイズの細長い形に改良し、同時にちんすこうの大量生産(オートメーション化)を確立、半透明のビニールパッケージに小分けする衛生面を考慮した方法も発案したとのこと。
現在では沖縄県を代表するお土産菓子としての認知度が高まり、新垣菓子店が出願した商標登録が認められなかったため、数多くの菓子メーカーから様々な商品が販売されており、味や形状のバリエーションも豊富。
現在、元祖である「新垣菓子店」の系統のお店は、新垣淑康(しゅくこう)の三男筋にあたる「本家新垣菓子店」と、六男・淑扶(しゅくふ)の「有限会社新垣菓子店(新垣ちんすこう本舗)」、そして七男・淑正(しゅくせい)の妻・カミが戦後の1949年に赤平の地で開業した「新垣カミ菓子店」の3店舗があるそうです。
新垣カミ菓子店

今回訪れたお店は、上述の元祖系統のお店の一つ『新垣カミ菓子店』。
以前は「本家新垣菓子店」の隣にあったようですが、2024年3月に現在地である沖縄県那覇市首里儀保町に移転したようです。
こちらのお店のお菓子は、焼失してしまった首里城内のお茶席「鎖之間」で提供されていたそうで、私もそちらで食べたことがあり、とても美味しかったのを覚えています。
オンラインショップもありますが、一度お店にも行ってみたいと思い今回初訪問。
アクセス
場所はゆいレール「儀保駅」から徒歩3分くらいの距離。
混雑状況
この日は平日の木曜日、お店には14時過ぎに訪問。
この時先客はおらず私のみでした。
メニュー・商品ラインアップ

様々なパッケージの商品がありますが、お菓子の種類自体はちんすこう・花ぼうる・くんぺん・ちいるんこうなどがあり、そんなに数は多くありません。
今回は花ぼうる3枚とちんすこう2個×5包入りの商品を購入。
感想

【花ぼうる3枚&ちんすこう5包】700円(税込)

「ちんすこう」はサクッとザクッとの間くらいの食感でホロホロと崩れ、独特の香ばしさとコクのある甘さが、これぞちんすこう!という感じの味わいで大好きです。

花ぼうるとは
「花ぼうる」もちんすこうと同じく、伝統的な琉球菓子の一つ。
ポルトガルから伝来した焼き菓子であるポルトガル語「bolo(ボーロ)」が由来といわれており、琉球には薩摩藩を経由して伝わったと考えられているとのこと。
小麦粉、卵黄、砂糖、膨張剤などが原料で、型貫きではなくヘラで切り形を整えて、繊細な模様を施すのが伝統的な製法。
江戸時代までは琉球以外でも花ぼうるは食されていたそうですが、現在残っているのは沖縄県のみとのこと。
一般的に茶受けに出されるものは小型、法事用には大型のものが出されるそうで、死後25年・33年の法事である「大焼香用」や、盆などの供物には「立ち花ボウル」、合掌する姿の「テイーウサー」などもあるとのこと。
カリッとザクッとの間くらいのしっかり食感で、素朴な甘さに卵のまろやかな味わいが相まって、こちらも美味しかったです。
元祖系統のお店は「本家新垣菓子店」のものだけ未食ですが、「新垣ちんすこう本舗」のものもお土産でもらった程度なので、次回の沖縄旅行では3店で購入し、食べ比べをしてみたいと思います。
特に「本家新垣菓子店」は予約必須といわれているので、必ず予約してから買いに行きます。
ご馳走様でした!
公式サイト等
https://www.instagram.com/arakakikami
食べログ
新垣カミ菓子店
098-886-3081
沖縄県那覇市首里儀保町2-13
コメント