MENU

鶴の子芋を使った、阿蘇郡高森町に伝わる郷土料理『高森田楽』!【高森田楽保存会】(熊本県高森町)

本サイトでは、実際に訪れた際の感想とともに、お店の基本情報や混雑状況、アクセス・駐車場情報、メニューや商品ラインアップなどを可能な範囲で調査し、記事を執筆しています。

名物・ご当地グルメ・郷土料理を取り上げる記事では、その名物の特徴や歴史を詳しく解説しております。

本記事の内容は、確認時点(訪問日・更新日等)の情報に基づいています。メニュー構成や価格、営業時間、定休日などは変更される場合があります。最新の状況は店舗公式サイトやSNS、または直接の問い合わせでご確認ください。

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2022年9月3日(土)

目次

高森田楽とは

熊本県阿蘇郡高森町に伝わる郷土料理「高森田楽」。

「田楽」は串に刺した材料に味噌を塗り、囲炉裏の炭火の横に立てて焼くのが特徴で、高森に限らず日本各地に伝わっている歴史ある料理。

平安時代に農村では田植えの時期などに太鼓の音に合わせて田んぼで踊る「田楽舞」という風習があったそうで、これを生業とする田楽法師が、いつも白い袴に色付きの上着を着て一本棒に乗って踊っていたそうです。

その姿が白い豆腐の上に味噌をのせて串で焼いた豆腐料理と似ていたため、これが「味噌田楽」や「田楽」と呼ばれるようになったといわれています。

了蓮寺から出てきた文献によると、高森では今から700年前には田楽が食べられていた記録が残っているとのこと。

「高森田楽」の大きな特徴が、素材の一つに「鶴の子芋」があること。

「鶴の子芋」は里芋の一種で、細く出っ張ったような独特の形が鶴の首に似ていることが名前の由来だそうです。

こちらは火山灰土壌のやせた土地にしかできない作物で、米、麦の栽培が困難だった高森町色見地区では主食として食べられていたといわれています。

高森田楽保存会

今回高森田楽を食べに訪れたお店が『高森田楽保存会』。

戦後には鶴の子芋を栽培することや、田楽を食べることが徐々に減っていったそうで、地域の食文化を守ろうという思いから、有志が集まり1960年に生まれたのが『高森田楽保存会』だそうです。

最初はイベントなどで地域外の方にふるまっていたそうで、昭和40年代中頃に今の店舗という形になったとのこと。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次