訪問日:2019年3月24日(日)
カスドースとは
古くから海外交通の要所として国際貿易港として栄えた平戸。
16世紀から17世紀にかけては南蛮貿易の中心地として、ポルトガルやスペイン、オランダなどの貿易船が相次いで入国。
平戸に伝わった様々な西洋文化の中には、カステラやコンペイトウといった南蛮菓子があり、その中の一つに「カスドース」というお菓子がありました。
カスドースはカステラを卵黄にくぐらせ、加熱した糖蜜で揚げて、最後に砂糖をまぶしたお菓子。
江戸時代にポルトガルの宣教師から伝えられたといわれています。
当時は贅沢品だったという卵や砂糖をふんだんに使ったお菓子だったため、殿様だけが食べられる「お留め菓子」と呼ばれ、明治以降には皇室献上品にもなったそうです。
その製法からまるでカステラのフレンチトーストともいわれるお菓子で、長い船旅で乾燥したカステラをアレンジしたものという説や、カスドースの方がカステラより先に日本に伝わったという説、そもそもカステラのルーツになったのがカスドースという説など、その起源については諸説あるそうです。
蔦屋

今回訪れたのは、長崎県平戸市にある、九州最古ともいわれる文亀2年(1502年)創業の老舗和菓子店『蔦屋』。
江戸時代には平戸藩主松浦家の御用菓子司を務め、今なお平戸の地で愛されている歴史ある名店。
蔦屋はカスドースの元祖とされており、蔦屋が作り始めて以降は平戸藩外不出の御用菓子に。
約400年を経た現在までその味は変わることなく、今では平戸銘菓として全国に知られる存在とのこと。
店舗は平戸の本店の他、長崎、福岡、東京、愛知に販売店があり、そこでもカスドースの購入が可能。
またネットでの購入も出来ます。
今回はせっかく平戸まで行くと決めたので、本店まで行ってみることにしました。
アクセス
英国商館通りという県道153号線沿いにお店があります。

30分無料という駐車場があるそうですが、どこかわからなかったので、今回は親和銀行のコインパーキングに駐車しました。
混雑状況

この日は日曜日、お店には9時過ぎの到着。
この時先客はおらず私のみでした。

店舗は日本では三浦按針の名で有名なウィリアム・アダムスが暮らしたとされる、「按針の館」と呼ばれる歴史的な建物だそうです。
メニュー・商品ラインアップ





店内には数多くのお菓子が展開されており、公式サイトにも掲載されています。
今回は看板メニューのカスドースと、同じく平戸銘菓として知られる牛蒡餅を持ち帰りで購入。
また持ち帰りとは別に、店内でコーヒーと、プリンや生どら焼きといった生菓子をいただくことにしました。
感想

コーヒーは200円でおかわり自由とのこと。

【南蛮生どら(半どら)】108円(税込)
生クリームの入ったどら焼き、生どらのハーフサイズ。
全部クリームと思ったら白餡が混ざっており、生クリームよりむしろ白餡の味わい強め。
コクのあるクリーミーな白餡という感じで美味しかったです。
【いちごの生どら(半どら)】108円(税込)
いちごピューレ入りの生クリームが入った生どら焼き。
いちごの主張はそこまで強くなく、クリームの味わい強めな印象。
どら焼きの生地はどちらもややかための質感。
味はいちごよりも南蛮生どらの方が好みでした。
【T’sプリン】172円(税込)
濃厚な牛乳と厳選した卵でできた、なめらか食感のプリン。
カラメルシロップではなく別容器のメープルシロップをかけて食べるのが特徴。
トロトロ系ではなくぷるっと系の食感で、舌触りは柔らかく滑らか。
まろやかな卵の風味がほんのり広がり、メープルシロップは上品な甘さであっさりとした味わい。

【カスドース(2個入)】432円(税込)
表面はたっぷりの砂糖で覆われていて少しベタッとしています。
中はふわっとややパサっとしたカステラのような生地で、コクのある濃厚な卵の味わいと風味が広がり、砂糖のジョリジョリした食感と強めの甘さが印象的。
カステラに近いお菓子と思って食べると、そのギャップに最初は驚きましたが、だんだん慣れてきてこの食感と甘さがクセになる美味しさ。
2個は一瞬で無くなったので、もう少し買っておけばよかったです。

【牛蒡餅(6個入)】486円(税込)
上白糖メインのしろ、黒糖も使ったくろ、抹茶が練りこまれた抹茶味の3種類。
牛蒡餅はうるち米の粉から作った餅に白砂糖や黒砂糖を加え、芥子の実を散らして作る素朴なお菓子。
昔は黒砂糖のみを使用して作っており、長いままのものを茶席で亭主が客席にあわせて、切って供していたもので、その色合いや形状が牛蒡に似ていたことが名前の由来で、実際にゴボウが入っているわけではありません
中国からの伝来と伝えられ、平戸藩主松浦鎮信公を始祖とする、茶道鎮信流の茶菓子としてや、一般町家の人々も慶事・法事の際のお配り菓子として親しまれ、平戸にのみ現代まで受け継がれてきたそうです。
モチッと弾力強めで歯切れの良い食感、芥子の実の香ばしい風味が良いですね。
抹茶はほんのりと香り、黒糖はコクのある味わい、白はスッキリした甘みが印象的。
なぜか白だけやんわりもっちりと食感が異なりましたが、どれも素朴で美味しいお菓子でした。
今回は蔦屋の他に牛蒡餅で有名な熊屋のものも購入しましたが、蔦屋の牛蒡餅の方が好みだったので、蔦屋でも牛蒡餅を買っておいてよかったです。
蔦屋では他にも「百菓之図」でしか見られなかった幻の菓子である「烏羽玉」や、夏季限定の「桃の水大福」、またカスドースだけでなくカステラも販売しており、気になるお菓子が沢山あります。
取り寄せ出来るのはカスドースとカステラだけなので、またお店に買いに行かなければなりません。
ご馳走様でした!
公式サイト等
公式サイト
食べログ
蔦屋
0950-23-8000
長崎県平戸市木引田町431 按針の館
コメント