和菓子– tag –
-
端午の節句や初夏に食べられる山形の郷土料理『笹巻き』!【富士屋商店】(山形県米沢市)
訪問日:2025年6月18日(水) 笹巻きとは 端午の節句に食べる行事食として山形県に伝わる郷土料理「笹巻き」。 浸水後に水切りしたもち米を防腐性や抗菌性がある笹の葉で... -
創業時より一子相伝・門外不出の技法で作られる、卵を使った個性的な宇陀銘菓『きみごろも』!【松月堂】(奈良県宇陀市)
訪問日:2025年6月2日(月) きみごろも 松月堂 奈良県宇陀市の銘菓である、卵を使った個性的なお菓子「きみごろも」。 卵の白身を泡立てたメレンゲに砂糖やはちみつを入... -
半田地区に古くから伝わる特産品、太麺でコシがある『半田そうめん』!【道の駅 貞光ゆうゆう館】(徳島県つるぎ町)
訪問日:2025年5月6日(火) 半田そうめんとは 徳島県美馬郡(みまぐん)つるぎ町半田(はんだ)地区に古くから伝わる特産品「半田そうめん」。 「半田そうめん」は他の地域の... -
日本五大銘茶の一つに数えられる『朝宮茶』!今の時期限定の『ロックで新茶』!【WITH TEA(ウィズティー)】(滋賀県甲賀市)
訪問日:2025年5月14日(水) 朝宮茶とは 滋賀県甲賀市(こうかし)の信楽(しがらき)地域の西端、京都との県境に位置する山間地で生産されている「朝宮茶(あさみやちゃ)」。... -
独特の食感と香ばしさがとても美味しい、小麦を使った奈良の郷土菓子『さなぶり餅』!【総本家さなぶりや】(奈良県橿原市)
訪問日:2025年4月25日(金) さなぶり餅とは 奈良の郷土菓子である、つぶし小麦ともち米を混ぜて作られる「さなぶり餅」または「半夏生餅(はげっしょうもち)」。 柔らか... -
即完売する大人気商品!鳴門金時の『極細けんぴ』!【道の駅くるくる なると 芋屋鳴福】(徳島県鳴門市)
訪問日:2025年5月6日(火) 道の駅くるくる なると 徳島県内の18番目の道の駅として、鳴門市大津町の国道11号線沿いに2022年4月29日にオープンした「道の駅くるくる なる... -
プレーンと大和茶2種類のわらび餅が楽しめる、喫茶『六坊庵』の人気メニュー!【寧楽菓子司 中西与三郎】(奈良県奈良市)
訪問日:2025年4月18日(金) 奈良名物わらび餅 現在では全国的に親しまれている和菓子「わらび餅」ですが、特に奈良は「わらび粉」の名産地であったことから、古くより名... -
様々な餡をホワイトチョコでコーティングした信州代表銘菓『巣ごもり』!【いと忠】(長野県飯田市)
訪問日:2024年10月4日(金) いと忠 巣ごもり 長野県飯田市松尾新井にある、まろやかな黄味餡を高級ホワイトチョコレートでコーティングした信州の代表銘菓「巣ごもり」... -
マタギたちの保存食として食べられていた、北秋田市発祥のスイーツ『バター餅』!【精まい家・鷹松堂・こはく】(秋田県北秋田市)
訪問日:2024年9月2日(月) バター餅とは 秋田県北秋田市発祥といわれているスイーツ「バター餅」。 「バター餅」はバターや卵黄、砂糖などを練り込んだお餅で、バターを... -
豆腐かまぼこ、豆腐カステラ、三杯もちなど、秋田伝統の郷土菓子を守り続けているお店!【菓子司 つじや】(秋田県大仙市)
訪問日:2024年8月30日(金) 菓子司 つじや 秋田県大仙市の大曲にある、150年もの歴史がある老舗菓子店『菓子司 つじや』。 創業は江戸末期で、中通本店を開業したのは大...