訪問日:2019年3月23日(土)
梅月堂 シースクリーム
長崎だけのオリジナルケーキと言われる、ご当地スイーツ『シースクリーム』。
ショートケーキの一種とされていますが、通常のショートケーキとは異なり、スポンジの間にはカスタードクリームを挟み、飾り付けにはイチゴではなくシロップ煮の黄桃とパイナップルが使われます。

シースクリームは明治27年に長崎市大浦町に和菓子司として卒業した、『梅月堂』というお店が昭和30年に日本で初めて作ったお菓子。
当時はまだ珍しかった生クリームに目をつけた2代目本田久喜社長の手によって生まれたそうです。
シースクリームという名前は、販売当初のケーキの形に由来します。
エクレアのように細長く絞って焼いた2枚のブッセ生地にカスタードクリームを挟み、切り口を上にして置いた姿が、莢(さや)に入った豆の姿に見えたそうです。
さやを英語辞書で調べたところ、「sheath」と出てきたことから、シースクリームという名前になったとか。
しかしsheathは刀の鞘(さや)のことで、莢は本当は「pod」だったらしく、その間違いに気付いたのは現在から十数年前とのことだそうです。笑
長崎に行ったら、一度食べて見たかったシースクリーム。
長崎市を中心に売られており、昔ながらのケーキ屋さんでは販売しているところが多いそうですが、まずは最初に行ってみたいのが梅月堂。
梅月堂は長崎県内に数多く店舗を展開していますが、今回は本店に行ってみることにしました。
創業地は長崎市大浦町でしたが、そのあと長崎市内数カ所に店舗を移転し、昭和2年に東浜町の岡政デパート前(現在の浜町、ハマクロス411前)に移り、現在に至るそうです。
アクセス
混雑状況
この日は土曜日、お店には17時ごろの訪問。
この時お客さんはそこそこ多かった印象ですが、特に待ち時間などはかからず。
メニュー・商品ラインアップ
本店は1階がお菓子の販売コーナー、2階はカフェコーナーになっています。
1階には大きなケーキのショーケースがあり、様々なお菓子類が売り場に並んでいます。
写真は撮影していませんが、梅月堂は非常にバリエーション豊富なお菓子を販売しており、ホームページで一覧が確認できます。
王道洋菓子だけでなく、ヨーロッパの郷土菓子なども色々売っていて面白いです。
今回は2階のカフェコーナーでシースクリームを食べて行くことにしました。


カフェメニューにはシースクリームを食べるのにピッタリな、「昔なつかしセット」というメニューがありました。
シースクリームが爆発的に売れていた昭和40年代頃、コーヒーではなく玄米茶を飲みながらシースクリームを食べるのが流行ったそうです。
こちらは当時を再現した、シースクリームに玄米茶が付いたセット。
昭和40年代にタイムスリップしようと、こちらを注文しました。
感想


【昔なつかしセット(シースクリーム、玄米茶)】626円(税込)
スポンジの間にはカスタードクリーム、上にはふわっと生クリームが盛られ、フルーツはシロップ漬けの黄桃とパイナップル。
スポンジは単体では少しパサっとしていますが、クリームと合わせるとそんなに気にならず。
まろやかなカスタードに、ふわっとしたたっぷりの生クリーム、しっかり甘いフルーツが良く合います。
玄米茶はポットの中におかわりがもう一杯分入っていました。
いつもコーヒーなので、玄米茶と一緒にケーキを食べるのは新感覚、これはこれで美味しいです。
初めて食べるシースクリームですが、なんだか懐かしい昔ながらのケーキという印象。
他のお店でも売っているみたいなので、食べ比べもしてみたいところ。
ご馳走様でした!
公式サイト等
公式サイト
食べログ
梅月堂 本店
095-825-3228
長崎県長崎市浜町7-3 1F
コメント