MENU

さくらんぼ狩りも楽しめる、観光果樹園『髙橋フルーツランド』が直営するカフェ!【HATAKE STYLE 上山本店】(山形県上山市)

本サイトでは、実際に訪れた際の感想とともに、お店の基本情報や混雑状況、アクセス・駐車場情報、メニューや商品ラインアップなどを可能な範囲で調査し、記事を執筆しています。

名物・ご当地グルメ・郷土料理を取り上げる記事では、その名物の特徴や歴史を詳しく解説しております。

本記事の内容は、確認時点(訪問日・更新日等)の情報に基づいています。メニュー構成や価格、営業時間、定休日などは変更される場合があります。最新の状況は店舗公式サイトやSNS、または直接の問い合わせでご確認ください。

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2025年6月18日(水)

目次

さくらんぼ王国 山形県

日本一の生産量を誇り、全国の7割を占めるという、山形を代表する農産物「さくらんぼ」。

県内各地で栽培されていますが、主に東根市、天童市、寒河江市などが中心で、出荷時期は品種によっても異なりますが、加温栽培は4月下旬から始まり、露地栽培は5月下旬から7月中旬まで。

さくらんぼの原産地はトルコのギレスン市周辺といわれており、英語名Cherryはギレスンの古い呼び名が由来。

紀元前65年にローマの将軍がここからさくらんぼをイタリアに持ち帰り、ヨーロッパ各地へ広まったとされています。

日本におけるさくらんぼ栽培の始まりは、1868年(明治元年)に函館在住のドイツ人R・ガルトネルが渡島国亀田郡七重村(現北海道亀田郡七飯町)にさくらんぼ等の外国品種の果樹を試植したこと。

山形県では1875年(明治8年)に果樹10種等(さくらんぼの苗木3本)を県庁構内(当時の二の丸大手通りの新御殿)に試植したことが始まりだそうです。

全国でさくらんぼの育成が試みられる中、成功したのは山形県とその周辺のみで、山に囲まれた地形である山形県は空梅雨になることが多く、雨に弱いさくらんぼ栽培に適していたとのこと。

山形がさくらんぼ日本一として躍進する大きなターニングポイントになったのは、現在でもさくらんぼの主力品種である「佐藤錦」の誕生。

「佐藤錦」の生みの親は、家業の醤油醸造から果樹栽培に切り替えた東根市の佐藤栄助氏。

味は良く日持ちが悪い「黄玉」と、日持ちは良く固くて酸味の強い「ナポレオン」を掛け合わせ、日持ちが良く甘味にも優れた生食用のさくらんぼを作ろうと1912年(大正元年)に品種改良に着手。

1922年(大正11年)に初めて実を結び、その後佐藤栄助氏の友人の苗木商、株式会社天香園初代の岡田東作氏が苗木作りに成功して1928年(昭和3年)に「佐藤錦」が誕生。

その苗木を多くの果樹農家に広め、その名が知られるようになったそうです。

かつては缶詰用など加工用の向けのさくらんぼが多かったそうですが、1973年(昭和48年)には第1次オイルショックの影響で缶詰の業務用需要が縮減して加工向け価格が暴落し、生食向けさくらんぼの生産拡大による労働力不足と、雨よけ施設の普及を背景に、寒河江市に観光さくらんぼ園が開園。

現在では「さくらんぼ狩り」は山形における初夏の風物詩となっており、さくらんぼシーズンになると山形県にはたくさんの観光客が訪れてとても賑わいます。

これまでにもさくらんぼは様々な品種が誕生しており、この時期の山形県では全国に出荷されない珍しい品種のさくらんぼも直売所などにたくさん並ぶので、食べ比べも楽しめます。

また青果店や農園が直営するカフェなど、フルーツをふんだんに使ったスイーツをお手頃価格で楽しめるお店が多いのも、フルーツ王国と称される山形県の魅力。

HATAKE STYLE

今回訪れたお店は、山形県上山市(かみのやまし)にあるお店『HATAKE STYLE 上山本店』。

こちらはさくらんぼ、ぶどう、ラ・フランスなどの果物狩りが楽しめる観光果樹園「髙橋フルーツランド」が直営するカフェ。

現在山形県内に3店舗(上山本店・トマト上山店・エスパル山形店)を展開しています。

「髙橋フルーツランド」は1983年に観光果樹園として創業し、その後果樹園に併設した新鮮なフルーツが楽しめる「HATAKEカフェ」をオープン。

「HATAKEカフェ」のオープン年は取材記事によって2007年や2008年、2010年などバラバラで正確な情報はよくわからず、その後『HATAKE STYLE』に店名を変更したようです。

様々なメディアにも取り上げられる有名店で、私も旅行情報誌「まっぷる」に掲載されていたのを目にしてとても気になり、今回初訪問。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次