MENU

熱々のほうとうに代わり、夏に好まれる郷土料理『おざら』発祥の店!【ちよだ】(山梨県甲府市)

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2023年9月14日(木)

目次

『おざら』とは

山梨県を代表する郷土料理といえば「ほうとう」が特に有名。

しかし山梨は盆地の影響により冬は極寒地、夏は猛暑地となるため、「ほうとう」に代わって夏に人気の郷土料理が『おざら』。

『おざら』は「ほうとう」より細い冷やした平打ち麺を、温かい醤油ベースのつゆに入れて食べる料理。

「ざるうどん」や「ほうとうのつけ麺バージョン」という印象を受けます。

麺を茹でずにそのまま鍋に入れる「ほうとう」とは異なり、一度鍋で茹でてから冷たい水で締めるため、ツルツルとのど越しが良く、夏バテ防止として暑い時期に好んで食べられるそうです。

各家庭やほうとうの専門店などで夏に「ほうとう」に代わって食べられることが多いようですが、通年で提供しているお店もあるとのこと。

また甲府の旅館などでは食事の後、葬式やイベントなどの〆として冬場に出されるところがあるそうで、お酒を飲んだ後にも好んで食べられるとか。

おざら発祥の店『ちよだ』

『おざら』は古くから伝わる郷土料理ですが、初めてメニューに加えた発祥のお店といわれているのが、甲府駅の近くにあるお店『ちよだ』。

創業は昭和16年(1941年)という老舗。

最初は大衆食堂として始まり、約20年後にほうとうの提供を開始。

『おざら』は1970年代頃、夏にほうとうの注文数が少なくなることからメニューに加えられたようです。

まだ『おざら』は食べたことがなかったので、まずは発祥のお店に行ってみることにしました。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本全国を巡り、ご当地グルメや郷土料理、名産を活かした料理を中心に食べ歩いています。
こちらのブログではお店の情報や味の感想だけでなく、ご当地グルメや郷土料理の特徴・歴史についても詳しく解説しております。

コメント

コメントする

目次