MENU

様々なB-1グランプリで最高賞を獲得した、甲府発祥のご当地グルメ『鳥もつ煮』!【川田奥藤第二分店】(山梨県甲府市)

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2023年9月16日(土)

目次

『鳥もつ煮』とは

山梨県甲府市発祥のご当地グルメ『鳥もつ煮』。

『鳥もつ煮』は鳥のレバー、砂肝、ハツ、キンカン、玉ひもなどを、甘い醤油のタレで照り煮にした料理で、お好みでレタスや火を通したししとうなどと食べるのが特徴。

発祥のお店は甲府市にある大正2年(1913年)創業の蕎麦屋「奥藤(おくとう)本店 国母店」。

2代目が昭和25年(1950年)頃に肉屋から「捨てられてしまう鳥のもつをどうにかできないか?」と相談されたのが始まりだそうです。

当時は貴重だった醤油と砂糖でこってりと煮た『鳥もつ煮』は大好評。

いつの間にか甲府一帯に広がり、蕎麦屋、ほうとう店、居酒屋、定食屋などの定番料理になったとのこと。

2008年には甲府市役所職員の若手有志によるまちおこし団体「甲府鳥もつ煮でみなさまの縁をとりもつ隊」が結成。

『甲府鳥もつ煮』として地域ブランド化を目指し、全国へのPR活動を行っています。

第5回B-1グランプリin厚木・2011、関東B-1グランプリin行田・2013、関東・甲信越B-1グランプリin勝浦の3大会において、「甲府鳥もつ煮でみなさまの縁をとりもつ隊」は最高賞のゴールドグランプリを受賞したとのこと。

「甲府鳥もつ煮でみなさまの縁をとりもつ隊」の公式サイトには「甲府鳥もつ煮・取り扱い店」の一覧が掲載されています。

川田奥藤第二分店

私は以前発祥のお店である「奥藤本店 国母店」に行ったことがあり、美味しかったのでお気に入りになったご当地グルメ。

今回は山梨県甲府市川田町にある『川田奥藤第二分店』へ行ってきました。

「奥藤本店」は「国母店」と平成23年にオープンした「甲府駅前店」の2店舗があるようですが、それ以外にものれん分けのお店がたくさんあるようで、『川田奥藤第二分店』もその一つのようです。

創業者は10代半ばから奥藤本店で修業を始めたそうで、『川田奥藤第二分店』の創業は昭和37年とのこと。

「奥藤本店」の公式サイトには特に記載がなかったのですが、「奥藤第十分店」の公式サイトによると「奥藤のれん会」というものがあり、2024年4月に確認した時点で「本店(甲府市国母)」、「相生第一分店(甲府市相生)」、「川田第二分店(甲府市川田)」、「富士吉田分店(富士吉田市新西原)」、「飯田第四分店(甲府市飯田)」、「竜王分店(甲斐市下今井)」、「住吉第六分店(甲府市住吉)」、「第七分店(甲斐市長塚)」、「丸の内第八分店(甲府市丸の内)」、「湯田第九分店(甲府市湯田)」、「第十分店(甲州市塩山上於曽)」が掲載されていました。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本全国を巡り、ご当地グルメや郷土料理、名産を活かした料理を中心に食べ歩いています。
こちらのブログではお店の情報や味の感想だけでなく、ご当地グルメや郷土料理の特徴・歴史についても詳しく解説しております。

コメント

コメントする

目次