MENU

うなぎ王国鹿児島を代表する老舗うなぎ店!【うなぎの末よし】(鹿児島県鹿児島市)

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2023年11月27日(月)

目次

うなぎの末よし

鹿児島県は養鰻生産量が日本一であり、国内の養殖うなぎの約40%のシェアを占める「うなぎ王国」として知られています。

うなぎの稚魚であるシラスウナギが多く獲れることに加え、南国特有の温暖な気候に、シラス台地に育まれた豊富で良質な地下水、そして広大な土地に恵まれ、美味しいうなぎを育てるのに抜群な環境が整っているとのこと。

中でも大隅半島は国内最大の養殖産地といわれています。

そんな鹿児島県で長年愛されているうなぎの名店が、鹿児島県鹿児島市の天文館はいから通りにある『うなぎの末(すえ)よし』。

1932年(昭和7年)に創業し、1938年に屋号が『未よし』になったそうです。

大隅産のうなぎを備長炭で焼き上げ、当時の女将が試行錯誤を重ねて辿り着いた「秘伝のタレ」は継ぎ足しで80年以上守り続けているとのこと。

食べログのうなぎ百名店には2024年に選出。

うなぎ好きで知られていた作家の椋鳩十先生が「未よしや日本一のうなぎ食う」と色紙に書き、絶賛したことでも有名だそうです。

お店の看板に「天文館」の由来について以下のように書いてありました。

1779年(安永8年)、島津家第25代当主重豪は明時館を建て、天文の観測や研究を行い、薩摩暦をつくって藩内にくばった。
明時館は後に天文館と称され、これが現在の地名「天文館」となった。
天文館(明時館)の敷地は約600坪あった。
塀で囲まれた敷地内には数棟の建物があり、天文観測用のドーム館が一際目立っていたという。
この天文館ドームのあった場所が、ここ「うなぎの未よし」のあたりだといわれる。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本全国を巡り、ご当地グルメや郷土料理、名産を活かした料理を中心に食べ歩いています。
こちらのブログではお店の情報や味の感想だけでなく、ご当地グルメや郷土料理の特徴・歴史についても詳しく解説しております。

コメント

コメントする

目次