MENU

天明年間(1780年代)に創業、出雲そばの店としては最古という老舗!【そば 荒木屋】(島根県出雲市)

本サイトでは、実際に訪れた際の感想とともに、お店の基本情報や混雑状況、アクセス・駐車場情報、メニューや商品ラインアップなどを可能な範囲で調査し、記事を執筆しています。

名物・ご当地グルメ・郷土料理を取り上げる記事では、その名物の特徴や歴史を詳しく解説しております。

本記事の内容は、確認時点(訪問日・更新日等)の情報に基づいています。メニュー構成や価格、営業時間、定休日などは変更される場合があります。最新の状況は店舗公式サイトやSNS、または直接の問い合わせでご確認ください。

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2022年9月23日(金)

目次

出雲そばとは

岩手県の「わんこそば」、長野県の「戸隠そば」と並び、「日本三大そば」の一つといわれている島根県の『出雲そば』。

農林水産省のサイトによると、江戸時代初期に松江藩・松平家初代藩主松平直政公が信州松本藩から移ってきた際、そば職人を連れてきたことがきっかけで、出雲地方にそばが広まったといわれています。

「出雲そば」は玄そば(殻のついたそばの実)をそのまま挽き込む「挽きぐるみ」と呼ばれる製粉方法で作られることが特徴で、栄養価と香りが高く、一般的なそばと比べて黒味がかっているそうです。

また食べ方にも特徴があり、冷たい「割子そば」と、温かい「釜揚げそば」がその代表格。

「割子そば」は円柱状の丸い重箱「割子」にそばを入れ、薬味をのせて冷たいつゆをかけて食べるのが特徴。

薬味にはもみじおろしや辛味大根の大根おろしが使われることが多いそうです。

江戸時代に松江の城下町で、そばを四角い重箱に入れて携帯していたことに由来しているそうで、四角い重箱の四隅が洗いにくいことから丸い重箱になったといわれているようです。

「釜揚げそば」は茹でたそばを水洗いせず、鍋や釜から揚げたそばをそば湯ごと器に盛りつけて薬味をのせ、自分でつゆを入れて味を調節して食べるのが特徴。

出雲大社などの神社周辺が発祥といわれていて、旧暦の10月に出雲地方の神社で執り行われる「神在祭」で屋台が並び、温かい釜揚げで新そばが振る舞われていたそうですが、屋台売りのため水洗いの行程が省かれたことが由来のようです。

そば 荒木屋

今回出雲そばを食べに訪れたお店が、出雲大社から神迎の道を徒歩5分程進んだ閑静な住宅街の中にある老舗そば屋『そば 荒木屋』。

お店の公式サイトによると、創業は江戸時代の天明年間(1780年代)で、出雲そばの店としては最古のそば屋といわれているそうです。

初代が旧荒木村(現在の大社町)から出て、杵築村(現在地である大社町元町)に店を構えたのがはじまりとされていて、屋号は「荒木村」が由来とのこと。

以前から行ってみたかったお店の一つで、今回初訪問。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次