MENU

雪見だいふくやホワイトデー誕生のキッカケとなった銘菓『鶴乃子』!【石村萬盛堂 本店】(福岡県福岡市)

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2022年9月1日(木)

目次

鶴乃子 石村萬盛堂

福岡市博多区の須崎町に本店を構える、マシュマロの生地で黄身餡をくるんだお菓子「鶴乃子」が看板商品のお店『石村萬盛堂』。

創業は明治38年(1905年)。

オッペケペー節で一世を風靡し、新派劇の創始者といわれる川上音二郎さんが所有していた、中対馬小路の実家の一角を借りてお店を始めたそうです。

創業当時に日本三大銘菓の一つといわれる、古くから博多に伝わる銘菓「鶏卵素麺」を製造していたそうですが、その製造過程で卵白が大量に残ることから発想したのが、卵の殻に淡雪と餡をつめたお菓子で、これが最初の「鶴乃子」だったそうです。

明治40年代には舶来のマシュマロ技術を鶴乃子の製法にいち早く導入し、1910年に販売を開始したとのこと。

「鶴乃子」はアイスの「雪見だいふく」を開発する上でのヒントになったそうで、2021年11月には石村萬盛堂と雪見だいふくのコラボ商品も販売されたそうです。

またこちらのお店は諸説あるという、「ホワイトデー」の元祖といわれる候補の一つ。

1977年に当時の石村萬盛堂の社長が、新しいお菓子作りのヒントを探して少女雑誌を見ていたところ、「バレンタインデーのお返しにせめてマシュマロでも渡してほしい」という旨の文章を目にしたそうです。

そこで「君からもらったチョコレートを僕の優しさ(マシュマロ)で包んでお返しするよ」というコンセプトで、返礼用マシュマロ菓子として黄身餡の代わりにチョコレートを包んだマシュマロを売り出す「マシュマロデー」を1978年3月14日に設定。

日付の候補はバレンタインの日付を逆さにした4月12日、1週間後の2月21日、1ヶ月後の3月14日の3つあったそうで、百貨店の岩田屋のアドバイスから一番暇になる時期ということで3月14日に決定したそうです。

それから7~8年ほど続いた後、百貨店からの申し出によって「マシュマロの白」を想起させる「ホワイトデー」に変更され、お菓子業界に限らず様々な業界が参入して日本で定着するようになったとか。

まさか「雪見だいふく」や「ホワイトデー」のルーツになっていたとは、初めて知って驚きました。

店舗は福岡県を中心とした九州各地に「石村萬盛堂」、洋菓子の「Bon Cinq(ボンサンク)」、「お菓子の広場 いしむら」など、様々なお店を展開しているようです。

私がこちらのお店について知ったのは、愛媛県松山市にある「つるの子」というお菓子で有名な和菓子店「西岡菓子舗」に行った際、福岡や岡山にも似たようなお菓子があると紹介されていたことがキッカケ。

「鶴乃子」を購入するだけなら博多駅やオンラインショップでも可能ですが、今回は本店限定という「つるのこのこ」を食べてみたかったので、本店に行ってみることにしました。

こちらは2021年7月30日に本店がリニューアルした際の新商品で、店内工房で作る出来立てのマシュマロを使った賞味期限30分間の創作スイーツのようです。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本全国を巡り、ご当地グルメや郷土料理、名産を活かした料理を中心に食べ歩いています。
こちらのブログではお店の情報や味の感想だけでなく、ご当地グルメや郷土料理の特徴・歴史についても詳しく解説しております。

コメント

コメントする

目次