訪問日:2024年11月15日(金)
いこい食堂

徳島県三好市、祖谷地方のシンボルである「かずら橋」のすぐ近くにあるお店『いこい食堂』。
創業年などお店の詳しい情報については調べてみてもよくわかりませんでしたが、こちらのお店では「祖谷そば」や「でこまわし」など、祖谷地方の郷土料理が味わえるのが魅力的。
今回はかずら橋をはじめ観光メインで祖谷地方を訪れましたが、帰り際にこちらのお店で昼食を食べようと思い、寄っていくことにしました。
確かまだブログも始めていない2016年に一度行ったことがあり、今回久しぶりの再訪です。
祖谷そば・そば米雑炊とは

徳島県三好市の祖谷地方は山々に囲まれた米が育ちにくい地域であり、育ちやすくて栽培期間も短いそばが主食として親しまれてきたとのこと。
源平合戦に敗れた平家が祖谷地方に逃れてきた際、そばの実を栽培し始めたことがきっかけで定着したといわれています。
「祖谷そば」はつなぎ(小麦粉)を使用せず、地元のそば粉を100%使って作られる十割そばで、麺は太く短めで切れやすいことが特徴。
茹でて丼に盛り付け、温かい出汁を注いで食べるのが定番で、具材には油揚げやかまぼこ、ネギなどの他、山菜を加えることもあるそうです。
「そば米雑炊」はそばの実を粉にせずそのままの状態で塩茹でし、殻を剥き乾燥させた「そば米」を、野菜や肉と共に出汁で煮込み雑炊に仕上げるのが特徴。
そばの実を粉にせずそのまま食べる文化は全国的にも珍しいといわれています。
でこまわしとは

徳島県三好市祖谷地方の郷土料理の一つ「でこまわし」。
一口サイズのじゃがいも、そば団子、岩豆腐、丸こんにゃくなどを串に刺し、味噌ダレを付けて囲炉裏に串を立て、ぐるぐると回しながら全体を焼くのが特徴。
その様子が阿波人形浄瑠璃の「木偶(でく)人形」が頭を回す姿に似ているため、この名前が付いたといわれています。
じゃがいもは祖谷地方で栽培されている小ぶりの「ごうしゅいも」が使われ、「岩豆腐」は祖谷地方で作られている岩のように硬いことに由来する木綿豆腐であり、串で刺して焼き上げるのに適しているとのこと。
そば団子は祖谷地方でそば粉が盛んに作られているからで、「でこまわし」は祖谷の特産物が多く使われた料理になっています。
アクセス
お店の近くに駅は無く、今回は車での訪問。
この辺りは観光地になるので、「かずら橋夢舞台」の近くの有料駐車場に止めてからお店に向かいました。
混雑状況
この日は平日の金曜日、お店には11時20分頃に訪問。
この時店内には先客はおらず私のみでした。
メニュー・商品ラインアップ


店前ではでこまわしや団子、川魚が炭火で焼かれており、とても良い匂いが広がっています。
今回は「でこまわし」と「いやそば」を注文!
感想

【でこまわし】500円(税込)
具材はじゃがいも、豆腐、こんにゃく。
味噌ダレは甘辛の味付けでコクがあり、じゃがいもはパサつかずしっとりほっくり食感。
豆腐はギュッと密度が高いかための食感で、大豆の風味の良さが際立ち、こんにゃくはブルッと弾力が強く、出汁がジュワッと溢れてとても美味しかったです。

【いやそば】800円(税込)
麺は短く太め、ややしっかり食感で香り高いそばの風味が広がります。
具材は油揚げ、かまぼこ、ネギとシンプル。
つゆは少し個性的な味ですが、お出汁がよく効いていて美味しかったです。
今回は紅葉の時期に祖谷を訪問、天気は悪かったですが十分絶景を楽しめ、美味しい名物も堪能し、素晴らしい一日になりました!
ご馳走様でした!
公式サイト等
食べログ
いこい食堂
0883-87-2840
徳島県三好市西祖谷山村善徳166
コメント