MENU

大月市の家庭で親しまれてきた冬の郷土料理『おつけだんご』!【古民家麺処 かつら】(山梨県大月市)

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2024年12月7日(土)

目次

おつけだんごとは

「おつけだんご」とは、養蚕が盛んだった山梨県大月市の農家で冬を中心に食べられてきた郷土料理で、江戸時代からの歴史があるといわれています。

基本形は旬の野菜を煮た味噌汁の中に小麦粉の団子を入れたもので、すいとんなどに似ている料理。

家庭によって味噌や醤油、塩などの味付けや、団子が家庭によって異なるそうで、おふくろの味として親しまれているとのこと。

名前の由来は「大月の団子汁」がなまったという説や、味噌汁のことを「おみおつけ」ともいうことから、「おつけの中の団子」で「おつけだんご」と呼ばれるようになった説などがあるようです。

地元の有志では「大月市おつけだんごの会」が結成され、「おつけだんご」を通じたまちおこしも行われており、「B-1グランプリ」への出場や、「おつたろう」、「おつけちゃん」というマスコットキャラクターも誕生したとのこと。

市内の飲食店でも提供されており、最新のものはネットを検索しても出てこなかったのですが、大月市の商工会が発行する「おつけだんごMAP」もあるようです。

古民家麺処 かつら

今回訪れたお店が、大月市の大月駅前にあるお店『古民家麺処 かつら』。

創業年などお店の詳しい情報については調べてみてもよくわからなかったのですが、元々は「京風らーめん かつら」という名前だったようで、リニューアル後に今の店名になったようです。

「おつけだんご」の提供店を調べてみると、こちらのお店が紹介されていることが多かったので、行ってみることにしました。

実は夏に一度行こうとしたことがあるのですが、電話で提供しているかの事前確認をした際、冬季のみ限定で提供しているそうなので、改めて冬に念願の初訪問。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本全国を巡り、ご当地グルメや郷土料理、名産を活かした料理を中心に食べ歩いています。
こちらのブログではお店の情報や味の感想だけでなく、ご当地グルメや郷土料理の特徴・歴史についても詳しく解説しております。

コメント

コメントする

目次