MENU

夏季限定営業、農家が営むカフェで絶品の桃スイーツ!【桃農家カフェ ラペスカ】(山梨県山梨市)

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2023年9月14日(木)

目次

フルーツ王国として知られる「山梨県」

山梨県では様々な果物が作られていて、特に「ぶどう」、「もも」、「すもも」は日本一の生産量を誇るとのこと。

細長い平地を除いて傾斜地が多い複雑な地形であることや、降水量が少なくて日照時間が長く、昼夜の寒暖差が大きいこと、四方を高い山々に囲まれているため季節風の影響を受けづらく、大気が乾燥がちであること、土壌が沖積層・洪積層に覆われて肥沃であることなど、山梨県には果物栽培に適した条件が沢山揃っているようです。

江戸時代には「ぶどう」、「なし」、「もも」、「かき」、「くり」、「りんご」、「ざくろ」、「くるみ(または銀杏)」といった、甲斐国の代表的な8種類の果物を総称して「甲州八珍果」と呼ばれ、古くから果物栽培が盛んな地域と伝えられていたとのこと。

「桃」の歴史

桃の原産は中国西北部の黄河上流の高山地帯といわれていて、裴李崗文化(約7500年前)において出土が確認されているとのこと。

ここからアジア各地へと広まり、日本にも相当古い時代に渡来したと考えられていて、最古の記録では長崎県の多良見町にある伊木力遺跡から縄文時代前期(約6000年前)の桃核が出土し、古事記や日本書紀にも記載があるそうです。

中国では桃を食べた仙人が不老不死となった説話があることから「仙果」とも呼ばれるそうで、日本でも鬼を恐れさせるといわれ、これが昔話「ももたろう」に繋がったという説もあるとか。

昔の桃は現在のものとは異なり、そんなに甘くなくてサイズも小ぶり、かたくて果汁も少なかったそうで、食用以外にも薬用・観賞用として用いられたようです。

明治時代には、甘味の強い上海種と天津種などの水蜜桃系が輸入されて食用として広まり、現在日本で食用に栽培されている品種はこの水蜜桃系を品種改良したものがほとんど。

明治32年(1899年)に岡山県磐梨郡可真村の大久保重五郎が上海種の実生から優秀な品種を発見したという「白桃」が「日本のももの元祖」といわれています。

さらに改良を進めて1927年には新品種「大久保」を誕生、その後「白鳳」や「あかつき」、「川中島白桃」といった日本を代表する品種が次々と誕生したとのこと。

山梨県では2000年以上前の弥生時代の南アルプス市の大師東丹保遺跡から、山梨最古の桃とぶどうの種が発見された記録があるそうです。

現在山梨県は桃の栽培面積、生産量ともに都道府県の中で日本一、7月の東京中央卸売市場では山梨県産のももが約80%を占めるそうです。

県内でも特に笛吹市は桃・ぶどう共に生産量日本一になっているとのこと。

最も生産量が多い品種である「白鳳」をはじめ、「ちよひめ」、「日川白鳳」、「夢桃香」、「夢みずき」、「浅間白桃」、「なつっこ」、「川中島白桃」、「幸茜」など品種は多岐にわたり、品種によって旬の時期は異なるものの、収穫時期は6月中旬から9月頃、旬のピークは7月~8月だそうです。

桃農家カフェ ラペスカ

山梨県には農家が直営する飲食店も数多くあり、今回訪れたのは山梨県山梨市にあるお店『桃農家カフェ ラペスカ』。

こちらは桃・ぶどう・柿の栽培、桃・ぶどうの青果および加工品の販売などを手掛ける「有限会社ピーチ専科ヤマシタ」が運営。

元々は養蚕業を営んでいたそうですが、先代より果樹園に切り替えて桃・ぶどう栽培を1960年に開始、ラペスカは2009年にオープン。

使用する桃はすべてピーチ専科ヤマシタが育てた桃で、50品種以上の中からその時一番旬で採れたてな品種の桃が楽しめるとのこと。

カフェで提供する桃は宅配・贈答用以外の「Bランク」を使用しているそうですが、味は「Aランク」と遜色なく、形やサイズなどが流通に向かない桃を有効活用しつつ、新鮮な桃を贅沢にたっぷり使ったスイーツが楽しめる、桃農家ならではの素晴らしいお店。

6年前に一度訪れたことがある他、アイスクリーム万博「あいぱく」などにも出店しているので、何度かお世話になっているお気に入りのお店。 

営業期間は桃のシーズンである夏季限定のようで、毎年6月中頃~9月末頃。

お店のInstagramによると、2023年の営業期間は6月20日~10月1日、併設のジェラートSHOPは6月1日〜先行オープンだったそうです。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本全国を巡り、ご当地グルメや郷土料理、名産を活かした料理を中心に食べ歩いています。
こちらのブログではお店の情報や味の感想だけでなく、ご当地グルメや郷土料理の特徴・歴史についても詳しく解説しております。

コメント

コメントする

目次