訪問日:2023年11月24日(金)
餃子の街として全国に知られるようになった宮崎
総務省家計調査における「餃子(スーパーなどで購入した生や調理済みギョーザが対象で、冷凍食品や外食は含まない)」の1世帯(2人以上)当たり年間支出額で、2021年と2022年の2年連続で日本一に輝いた宮崎市。
今までは餃子の街として全国的に有名な静岡県の浜松市と栃木県の宇都宮市が毎年日本一を争い、どちらかが1位と2位になる状況が続いていましたが、宮崎市が日本一になったのは初めてのこと。
宮崎市が1位になった理由としては、こちらの家計調査は外食を含まないというのが大きな特徴で、宮崎では餃子のお持ち帰り文化が強かったこと、それに加えてコロナ禍で更にテイクアウトが増えたことが要因と考えられているそうです。
また宮崎は元々餃子を愛する地域だったそうで、宮崎の餃子文化のルーツになったといわれている延岡市の「黒兵衛」、九州各地に店舗展開し全国的にも有名な都城市の「ぎょうざの丸岡」、餃子の具材であるキャベツの宮崎一の生産地であり餃子の街として知られる高鍋町の老舗「餃子の馬渡」など、県内各地に餃子の名店があり、これらの名店が宮崎市に出店している影響もありそうです。
全国的に宮崎餃子を広めようと2019年11月に発足した「高鍋ぎょうざ協議会」や、2020年9月に発足した「宮崎市ぎょうざ協議会」など、餃子を新たな観光資源と捉えて宮崎餃子の美味しさを伝える活動も行われています。
ギョーザ専門店 黒兵衛

今回訪れたお店が、宮崎県宮崎市の繁華街「ニシタチ」エリアにあるお店『ギョーザ専門店 黒兵衛』。
こちらは宮崎県延岡市で1955年に創業した『黒兵衛』の息子さんが1979年にオープンしたお店だそうです。
延岡市の『黒兵衛』は、創業者が満州からの引揚者に現地の餃子を習って始めたお店。
当時「〇〇兵衛」というあだ名が流行っていたそうで、創業者の苗字が「黒木」であることから、友人から「黒兵衛」と呼ばれていたことが店名の由来。
『黒兵衛』の創業者は多くの人に餃子の作り方を伝えたそうで、こちらのお店で修業した方が独立したお店や、親族が開いたお店なども人気店となり、宮崎の餃子文化に多大な影響を与えたといわれています。
宮崎市の『黒兵衛』の系列は、公式サイトによると今回訪れた本店の他、宮崎市中央通にある「黒兵衛中央通り店」があるようです。
アクセス
本店は宮崎駅から徒歩15分くらいの距離。
駐車場は近隣コインパーキングを利用。
混雑状況
この日は平日の金曜日、お店には22時45分に訪問。
この時ほぼ満席でしたが、若干空席があったので待ち時間無く済みました。
メニュー・商品ラインナップ

メニューは餃子とドリンクメニューのみでとてもシンプル。

今回は『餃子2人前』と『コーラ』300円(税込)を注文!
感想

【餃子2人前】1200円(税込)
餡に使用する牛豚の合い挽き、キャベツ、ニラ、玉ねぎは地産地消にこだわり、ニンニクは粒が大きく辛味よりも甘味が強い青森産を使用。
1人前は8個で1個当たり20gとやや小ぶり、餡にはキャベツやタマネギなど野菜がたっぷり入り、ラードを使ってフライパンで焼き上げるのが特徴。
皮はパリッサクッモチッが合わさった香ばしい味わいで、脂っこさを感じず、あっさりとした野菜の甘さが効いた優しい味わい。
この日は夜に3軒巡り、ガッツリとおなかを満たした後でしたが、2人前でもペロッと完食出来ました。
延岡市の『黒兵衛』にはまだ行ったことがないので、次回はそちらも行ってみたいと思います。
ご馳走様でした!
公式サイト等
公式サイト
https://miyazaki-gyoza-kurobee.com
食べログ
ギョーザ専門店 黒兵衛
0985-24-4268
宮崎県宮崎市千草町1-1
コメント