MENU

鹿児島の代表的な郷土料理『さつま揚げ』をハンバーガー風にアレンジした『薩摩家バーガー』!【薩摩家 いづろ店】(鹿児島県鹿児島市)

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2023年11月29日(水)

目次

つけあげ・さつま揚げとは

鹿児島を代表する名物の1つとして知られる「さつま揚げ」。

鹿児島では「つけあげ」と呼ばれているそうで、魚のすり身に豆腐や鹿児島県独特の地酒である黒酒または灰持酒(あくもちざけ)を混ぜ、油で揚げて作る、揚げかまぼこの一種。

原材料の魚は、主にアジ、サバ、トビウオが一般的で、上物としてはエソやハモ、グチなどが使われ、砂糖を入れて甘口に仕上げるのも特徴。

地酒は鹿児島県の郷土料理である「酒ずし」にも使われるお酒で、清酒をつくる過程のもろみに灰汁を加えて絞ってつくられるもので、みりんの代わりに使ったり、おとそとしても飲まれるそうです。

鹿児島県は温暖な気候のため、昔は一般的な清酒づくりは適さず、代わりにこの黒酒(灰持酒)の製造が盛んになったそうで、火入れをしないためアミノ酸が豊富に残り、魚の旨味を引き出してくれるそうです。

「さつま揚げ」の歴史は古く、江戸時代に薩摩藩28代当主・島津斉彬が、諸藩に伝わる紀州はんぺんやかまぼこにヒントを得て、高温多湿の鹿児島県の気候に合わせて保存性が高まるよう揚げ物にしたのがはじまりだという説や、琉球料理の揚げかまぼこである「チキアーギ」がなまって「つけあげ」になったという説があるとのこと。

スーパーや道の駅などでも販売され、専門店も多いことから手軽に購入ができ、居酒屋や郷土料理でも定番のメニューになっている、生活に強く根付いた料理。

薩摩家

今回訪れたのが鹿児島県鹿児島市、市電いづろ通電停の目の前にあるさつま揚げの専門店『薩摩家』。

オープンは2010年9月。

昭和46年12月に鹿児島で創業し、現在では全国各地に営業拠点を持つ「西原商会」グループのお店。

店舗は今回訪れた「いづろ店」の他、2024年8月に公式サイトを確認した時点で鹿児島県内に「空港店」と「鹿児島中央駅店」、福岡県北九州市に「海峡プラザ 西原本舗」、合計4店舗が掲載されていました。

こちらの「いづろ店」では店内のイートインスペースで揚げ立てが食べられるほか、さつま揚げをハンバーガー風にアレンジした「薩摩家バーガー」も販売しています。

アクセス

場所は市電いづろ通電停からすぐ近く、金生町バス停下車徒歩3分。

駐車場は近隣コインパーキングを利用。

混雑状況

この日は平日の水曜日、お店には14時過ぎに訪問。

この時先客は1人のみで空いていました。

メニュー・商品ラインナップ

メニューは「薩摩家バーガー」の部分のみを撮影。

さつま揚げの商品ラインアップは公式サイトでも確認できます。

今回は鹿児島国体応援のために発売された期間限定メニュー、『燃ゆる鹿児島バーガー』をテイクアウトで購入!

感想

【燃ゆる鹿児島バーガー】501円(税込)

薩摩家バーガーは基本ライスバンズを使っているようですが、こちらはバンズにさつま揚げを使用。

具材は鹿児島県産黒豚ベーコン、レタス、玉ねぎ、パテ、トリュフドレッシングなど。

さつま揚げはブリブリの弾力がある食感で甘辛味がしっかり効いていて、パテは玉ねぎが強い感じの優しい味わい、ベーコンはカリカリに焼いたタイプではなくしっとりとモッチリした食感。

全体のサイズは小ぶりなのですが、バンズがさつま揚げなのでかなり食べ応えがありました。

またライスバンズ版の通常メニューの「薩摩家バーガー」や、食べ歩きにもピッタリな6種類を楽しめる揚げたてのさつま揚げも買いに再訪したいところ。

ご馳走様でした!

公式サイト等

公式サイト

https://14-satsumaya.com

食べログ

薩摩家 いづろ店

0120-13-3208

鹿児島県鹿児島市金生町7-6 

https://tabelog.com/kagoshima/A4601/A460101/46007149

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本全国で食べ歩き旅行を楽しんでいます。
特にご当地グルメや郷土料理、名産を活かした料理の提供店を中心に巡っています。
こちらのブログではお店についてや味の感想だけでなく、ご当地グルメや郷土料理の特徴・歴史についての情報も詳しく解説しております。

コメント

コメントする

目次