鍋料理– tag –
-
美味しんぼに登場したお店!猪×豚『いのぶた』を使った郷土料理『いのぶた鍋』!【民芸茶屋 清水】(山梨県山梨市)
訪問日:2024年12月7日(土) 【いのぶた鍋とは】 山梨県山梨市、笛吹川上流地域の三富地区(旧三富村)の特産料理である「いのぶた鍋」。 「いのぶた鍋」は、ごま味噌汁な... -
希少部位も楽しめる馬刺しと、すき焼き風の桜鍋!【会津郷土食 鶴我】(福島県郡山市)
訪問日:2024年3月22日(金) 【福島名物馬刺し】 福島県の会津地方を中心に名物になっている「馬刺し」。 馬刺しが全国的に有名な熊本県に次いで、福島県の馬肉生産量は2... -
下関独自のもつ鍋『とんちゃん鍋』発祥の店!【焼肉 やすもり 下関長府店】(山口県下関市)
訪問日:2024年2月24日(土) 【「とんちゃん鍋」発祥のお店 焼肉 やすもり】 山口県下関市竹崎町のグリーンモール商店街に本店を構える、昭和25年(1950年)5月に創業した... -
黒豚しゃぶしゃぶをはじめ、1人用のハーフサイズメニューが充実した、人気の老舗郷土料理店!【吾愛人 中央駅東口店】(鹿児島県鹿児島市)
訪問日:2023年11月29日(水) 【吾愛人】 鹿児島県鹿児島市の天文館に本店を構える、老舗郷土料理店『吾愛人(わかな)』。 その歴史は戦前にまで遡るそうで、元々は「若竹... -
焼鳥食堂の2号店としてオープン、博多名物『炊き餃子』が看板メニューのお店!【餃子食堂】(大阪府大阪市)
訪問日:2024年6月21日(金) 【博多名物「炊き餃子」とは】 餃子の激戦区でもある博多で誕生した名物「炊き餃子」。 鶏ガラや豚骨などをベースにしたスープで餃子を炊い... -
宮城名産品『せり』の美味しさをシンプルに楽しめる、仙台名物『せりしゃぶ』発祥のお店!【いな穂】(宮城県仙台市)
訪問日:2024年3月21日(木) 【「せりしゃぶ」・「せり鍋」とは】 「せりしゃぶ」・「せり鍋」は、「せり」の根や葉を熱々の出汁にくぐらせて食べる鍋料理。 「せり」は... -
『あんこう鍋』が有名な、水戸を代表する老舗の郷土料理店!【山翠】(茨城県水戸市)
訪問日:2023年11月3日(金) 【茨城県を代表する冬の味覚「あんこう」】 「西のふぐ 東のあんこう」と並び称される、茨城県を代表する冬の味覚「あんこう」。 主に底曳網... -
丸ごとみかんが入った、周防大島の冬の名物『みかん鍋』のラーメンバージョン!【レストラン・グリーンガーデン】(山口県周防大島町)
訪問日:2024年2月23日(金) 【『みかん鍋』とは】 山口県の南東部、屋代島(通称:周防大島)に位置する「周防大島町(すおうおおしまちょう)」のご当地グルメ『みかん鍋』... -
鶏肉と野菜を牛乳で煮込んだ奈良県の郷土料理『飛鳥鍋』!【めんどや】(奈良県明日香村)
訪問日:2024年1月27日(土) 【「飛鳥鍋」とは】 鶏肉と野菜を、牛乳とだし汁で煮込んだ奈良県の郷土料理「飛鳥鍋(あすかなべ)」。 歴史については農林水産省の公式サイ... -
うどんと共に様々な具材を煮ながら食べる、大阪名物『うどんすき』発祥の店!【美々卯】(大阪府大阪市)
訪問日:2024年1月12日(金) 【「うどんすき」とは】 大阪府の郷土料理の一つ「うどんすき」。 「うどんすき」は薄味のだし汁で、うどんと共に様々な具材を煮ながら食べ...
12