MENU

重ね焼きスタイルで作る京都のご当地お好み焼き『まんぼ焼き』発祥のお店!【山本まんぼ】(京都府京都市)

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2023年3月2日(木)

目次

まんぼ焼き発祥のお店 山本まんぼ

京都市下京区の小稲荷町にある、「まんぼ焼き」発祥のお店として有名な1948年創業のお好み焼き店『山本まんぼ』。

「関西風お好み焼き」と呼ばれるものは、一般的に生地に具材を混ぜて焼く「混ぜ焼き」スタイルですが、京都では「ベタ焼き」と呼ばれる、焼いた生地の上に具材を乗せて焼く「重ね焼き」スタイルのお好み焼きが存在しているとのこと。

「まんぼ焼き」はこの「ベタ焼き」をベースに、そばやうどんなどの麺をソースで味付けして炒め、生地の上に具材と共に乗せ、玉子をトッピングしたもの。

重ね焼き&麺入りという特徴は「広島風お好み焼き」と共通する点で、味付けをした麺が入るという特徴は愛媛の「三津浜焼き」などにも共通する点と思いました。

お好み焼きのルーツの1つとされるものに、大正時代頃から全国的に広まっていった「一銭洋食」(西日本での呼び名)と呼ばれる粉物料理があり、こちらは水で溶いた小麦粉に刻みネギなどの具材乗せて焼き、ウスターソースを塗った「重ね焼き」スタイル。

現在の関西風お好み焼きの「混ぜ焼き」スタイルが誕生した歴史については、東京で生まれた混ぜ焼きスタイルが「お好み焼き」という言葉と共に関西で浸透したなど諸説あるようですが、元々は関西でも「一銭洋食」などの「重ね焼き」が広まっていた中、徐々にたっぷりの具材を生地に混ぜて焼く「混ぜ焼きお好み焼き」が主流になっていったようです。

関西では現在でも京都の「ベタ焼き」と同様に、「ねぎ焼き」や「キャベツ焼き」、岸和田市の「かしみん焼き」、高砂市の「にくてん」など、一銭洋食系統の「重ね焼き」スタイルの粉物料理が提供されているお店や地域が結構あるようです。

『山本まんぼ』は何より「まんぼ焼き」がキッカケで知ったお店ではありますが(確か秘密のケンミンSHOW?)、食べログのお好み焼き百名店に2018年、2019年、2022年に選出されていて、京都を代表する人気お好み焼き店でもあり、特に行ってみたかったお店です。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本全国を巡り、ご当地グルメや郷土料理、名産を活かした料理を中心に食べ歩いています。
こちらのブログではお店の情報や味の感想だけでなく、ご当地グルメや郷土料理の特徴・歴史についても詳しく解説しております。

コメント

コメントする

目次