MENU

秋田の伝統食である『きりたんぽ鍋』をメインに、様々な郷土料理を取り揃えた人気店!【秋田きりたんぽ屋】(秋田県秋田市)

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2024年9月1日(日)

目次

きりたんぽ鍋とは

秋田名物として全国的な知名度を誇る郷土料理「きりたんぽ鍋」。

「きりたんぽ鍋」はご飯をすり潰し、棒に巻き付けて焼いた「たんぽ」を食べやすく切ったものを、季節の野菜や比内地鶏でとった出汁と共に煮込んだ鍋料理。

「きりたんぽ鍋」が特に有名ですが、たんぽに味噌を塗って焼いた「味噌たんぽ」もご当地グルメとして人気です。

「たんぽ」という名前は、串に刺して焼いたご飯が「たんぽ」と呼ばれるガマの穂に似ていることや、槍の稽古用の「たんぽやり」に形が似ていることなどが由来といわれていますが、いずれも短い穂の意味である「短穂」が語源と思われます。

その歴史については以下のように諸説あるようでした。

●炭焼きや伐採のために山籠りをした人々が、残り飯を潰して棒に刺して焼いて食べていたものを鳥鍋に入れたことが始まりという説。

●マタギが山から帰った際、残した飯を潰して棒に付けて焼き、獲物の山鳥や山菜、きのこと共に煮たり、味噌を付けて食べたことが始まりという説。

●江戸時代に南部藩主が巡視に来た際、ご飯を捏ねて棒の先に付けて焼いたものでもてなし、食べ物の名前を訊かれた時に咄嗟に「きりたんぽ」と答えたのが始まりという説。

●八郎潟周辺の地域発祥の郷土料理、ご飯を団子にしたものを煮込んだ「だまこ鍋」がルーツであるという説。

主に秋田県北部で親しまれてきた料理であり、発祥地といわれているのは秋田県の大館・鹿角地方。

毎年大館市では「本場大館きりたんぽまつり」、鹿角市では「きりたんぽ発祥まつり」が開催されており、新米の出回る時期になると県北地域では野外できりたんぽ鍋を作る会合「たんぽ会」が行われるそうです。

秋田きりたんぽ屋

今回訪れたお店は、秋田県秋田市中通、JR秋田駅の西口からすぐ近くにある郷土料理店『秋田きりたんぽ屋』。

店名通り秋田の伝統食である「きりたんぽ鍋」をメインに、様々な秋田郷土料理を取り揃えた人気店。

オープンは2013年2月14日。

様々なジャンルの飲食チェーン店を展開している、秋田県秋田市に本社を置く「株式会社ドリームリンク」が運営しているそうです。

店舗は今回訪れた「秋田駅前本店」の他、「秋田大町分店」もあるとのこと。

以前から気になっていたお店で、前回は予約無しで訪問したところ、予約で満席のため入店不可と玉砕。

食べログでネット予約が出来るので、今回は一週間くらい前に予約を入れてから行ってみることにしました。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本全国を巡り、ご当地グルメや郷土料理、名産を活かした料理を中心に食べ歩いています。
こちらのブログではお店の情報や味の感想だけでなく、ご当地グルメや郷土料理の特徴・歴史についても詳しく解説しております。

コメント

コメントする

目次