MENU

道後温泉名物『坊っちゃん団子』発祥の店!【つぼや菓子舗】(愛媛県松山市)

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2023年3月17日(金)

目次

坊っちゃん団子とは

愛媛県松山市の道後温泉名物として知られる「坊っちゃん団子」。

特徴は抹茶餡、黄身餡(or白餡)、小豆餡でそれぞれ求肥餅を包み、串に刺した3色団子で、夏目漱石の小説「坊っちゃん」が名前の由来になっているとのこと。

「坊っちゃん」は明治28年(1895年)に夏目漱石が愛媛県尋常中学校(松山東高校の前身)に英語教師として赴任していた体験がベースになっているそうです。

小説内では「おれの這入った団子屋は遊郭の入口にあって、大変うまいと云う評判だから、温泉に行った帰りがけに一寸食って見た」と登場し、「団子二皿七銭」と書かれた当時の団子は現在の3色団子ではなく、米粉餅を小豆こし餡でまぶした「湯晒団子」だそうです。

この団子屋のモデルになったといわれているのが、明治16年(1883年)創業の老舗「つぼや菓子舗」。

初代が道後松ヶ枝町(現在の上人坂)遊郭の入口の大門のたもとで、「茶屋又」という屋号で煙草やお茶の商いをしたのが始まり。

店先ではお茶と湯晒団子を温泉帰りの客に提供していたそうです。

明治39年(1906年)に「坊っちゃん」が発表された後、それを読んだ2代目が大正10年(1921年)に考案したのが、湯晒団子よりカラフルにし、串に刺して食べやすくした3色の「坊っちゃん団子」だそうです。

現在では道後温泉商店街をはじめ、松山市内各地の和菓子屋やお土産屋、ホテル旅館、駅、空港の売店などで色々なメーカーの商品が販売されていて、松山・道後温泉土産の定番になっています。

私も道後温泉に来たら毎回買っている印象。

つぼや菓子舗

今回は上述の「坊っちゃん団子」発祥の店『つぼや菓子舗』へ。

現在店舗は道後温泉駅から道後温泉本館まで続く約250mのL字型アーケード商店街「道後ハイカラ通り」の中にあります。

現在地には昭和36年(1961年)に移転、昭和63年(1988年)に店舗改装、店主は5代目になるそうです。

店舗展開はしておらず、商品は道後商店街の店舗1軒とオンラインショップでのみ購入可能とのこと。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本全国を巡り、ご当地グルメや郷土料理、名産を活かした料理を中心に食べ歩いています。
こちらのブログではお店の情報や味の感想だけでなく、ご当地グルメや郷土料理の特徴・歴史についても詳しく解説しております。

コメント

コメントする

目次