訪問日:2022年3月19日(土)
志ぐれとは
残月(ざんげつ)、月窓餅(げっそうもち)と並び、愛媛県大洲市の三大銘菓の一つといわれている和菓子『志ぐれ(しぐれ)』。
小豆と米粉や餅粉を混ぜ合わせ、セイロで蒸しあげて作られる和菓子で、見た目は少し羊羹やういろうに似ていていますが、また異なる独特な食感のお菓子とのこと。
18世紀はじめの江戸時代中期に、大洲藩江戸屋敷の秘法菓子であったものが、参勤交代の際に大洲藩内に伝わったそうです。
小豆を晩秋から初冬にかけてぱらぱらと通り雨のように降る時雨に見立て、『志ぐれ』という名前がついたといわれているそうです。
大洲市公式サイトを見ると、大洲市内にある志ぐれ製造販売店の店舗情報や地図が掲載されているほか、各店舗の志ぐれの食感や味の特徴などをまとめているリーフレットが掲載されていて、そこには現在10店舗が掲載されていました。
冨永松栄堂

今回訪れたのが、明治8年(1875年)に創業し、現在5代目になるという老舗『冨永松栄堂』。
4代目の頃には昭和41年に昭和天皇皇后両陛下が松山にお越しになった時に志ぐれを献上し、昭和48年には伊勢神宮へ奉献、4年毎にある全国菓子博にも出品して最高の名誉無鑑査賞を受賞。
店舗は創業地である「志保町店」、本社工場本店兼洋菓子専門店である「パティスリー」、アクトピア大洲1階にある「アクトピア店」があるとのこと。
今回は志保町店に行ってきました。
アクセス
場所は伊予大洲駅から徒歩22分くらいの距離。
駐車場は近くに見当たらず。
大洲城下町エリア散策のための駐車場には「大洲まちの駅あさもや」、「観光第一駐車場」、「大洲市民会館」などがあり、土日祝日限定で「大洲市役所立体駐車場」も利用出来るとのこと。
混雑状況
この日は土曜日、お店には11時前に訪問。
この時先客はおらず私のみでした。
メニュー・商品ラインアップ

こちらのお店では食べやすいひとくちサイズの志ぐれがあり、オーソドックスなものの他、抹茶や栗などバリエーションがあるのも特徴。
店舗で購入できるほか、オンラインショップもあるようです。
今回はひとくちサイズの志ぐれを3種類購入。
感想


【抹茶生志ぐれ】151円(税込)
【ひとくち生志ぐれ】140円(税込)
【栗志ぐれ】184円(税込)
原料には北海道産の小豆、国産の米粉、餅粉を使用し、小豆の食感を生かすため2種類の煮豆を使用しているとのこと。
柔らかなモッチリ食感と、小豆のほっくりした食感が合わさった感じで、小豆の味わいを活かした素朴な甘さ。
抹茶の志ぐれは無農薬・有機栽培の抹茶の浮島を乗せた2層構造で、小豆の味わいをベースに優しい抹茶がふんわり香り、苦味控えめの上品な味わい。
栗は真ん中にホクホクした愛媛産栗の粒が入っていて、通常の志ぐれよりも小豆の粒が少なく柔らかめの食感に感じました。
栗は大好物ですが、志ぐれとしては意外と小豆のみの志ぐれの方が好みでした。
ご馳走様でした!
公式サイト等
公式サイト

食べログ
冨永松栄堂
0893-24-3566
愛媛県大洲市大洲444
コメント