訪問日:2019年3月23日(土)
元祖 具雑煮 姫松屋

長崎県の島原に伝わる郷土料理の代表格『具雑煮(ぐぞうに)』。
こちらのお店は具雑煮の元祖と言われており、創業200余年という歴史ある老舗の名店。
「具雑煮」は山の幸・海の幸をふんだんに盛り込むことから、その名の通り具沢山であることが特徴の雑煮で、平成19年(2007年)には農林水産省の「農山漁村の郷土料理百選」に卓袱料理と並んで選定されています。
この具雑煮の考案者というのが、天草四郎時貞だったといわれています。
寛永14年(1637年)の島原の乱の時、一揆軍の総大将であった天草四郎時貞が、約3万7千人の信徒達と共に原城に籠城した際、農民達に餅を兵糧として貯えさせ、山や海から色んな材料を集めて雑煮を炊き、栄養をとりながら約3ヶ月も戦ったそうです。
これをもとに文化10年(1813年)に、初代糀屋喜衛ェ門という方が、味付に趣向をこらして生み出したのが具雑煮の始まりだとか。
現在の『姫松屋』という屋号は2代目の頃に変わり、現在に至るそうです。
島原で初めて具雑煮を食べる際、まず真っ先に浮かぶのがこちらのお店。
具雑煮とはどんなものなのか食べに行くことにしました。
お店は本店と新町店がありますが、今回は本店へ訪問。
アクセス
本店は島原駅より徒歩8分ほどの距離で、島原城のすぐそばにあります。
駐車場は店前にもスペースがありますが、店の裏手に広い駐車場があります。
混雑状況
この日は土曜日、お店には30分前の到着。
まだ他にお客さんは誰もおらず、店前で待っていました。
開店時間が近づくにつれて人は徐々に増え、この日5分前の10時55分にオープンしましたが、その時点で10人ほど待ち客がいました。
開店してからはどんどんお客さんが増えて、私が退店する11時20分頃には席がかなり埋まっていました。
メニュー・商品ラインアップ

メニューは具雑煮をメインに、様々な定食や丼ものなどがあります。
もちろん今回は具雑煮を注文。
定食もありますが、他にお店を巡る予定があったので、単品にしておきました。
感想


【具雑煮 並】980円
地元産にこだわっているという具材には、餅の他にシロナ、ちくわ、白蒲鉾、なにわカマボコ、焼穴子、ゴボウ、卵焼き、シイタケ、凍豆腐、れんこん、鶏肉、春菊と合計13種類。
つゆは昆布や鰹節などの出汁に醤油を合わせたシンプルなものですが、水には豊富な島原の湧き水を使用しているそうです。
あっさりですが魚介系の旨味がしっかり効いており、お餅にもよく味が馴染んで美味しいです。
餅は毎日作る自家製で、5個入っていますがどれも小ぶりなのでそこまで重たくはありません。
具材には、チンゲンサイに似た野菜である島原特産のシロナが入っているのも特徴。
シャキシャキのごぼうや、香ばしい風味が広がる焼穴子が特に美味しかったです。
確かに具沢山で栄養たっぷりの雑煮、味も美味しくて大満足でした。
雑煮は地域ごとで特徴が異なるので、全国各地のものを食べ比べるのも面白そうです。
ご馳走様でした!
公式サイト等
公式サイト
食べログ
姫松屋 本店
0957-63-7272
長崎県島原市城内1-1208
コメント