MENU

鹿児島銘菓『軽羹(かるかん)』の元祖として有名な老舗和菓子店!【明石屋 本店】(鹿児島県鹿児島市)

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2019年5月3日(金)

目次

軽羹(かるかん)の元祖 明石屋

創業安政元年(1854年)、鹿児島銘菓「軽羹(かるかん)」で有名な老舗和菓子店。

軽羹とは、自然薯などの山芋を生地に使った羊羹の形をした和菓子。

空気をたっぷり含んで蒸され、ふんわりと柔らかい食感が特徴。

軽羹という名前は「軽い羹(羊羹)」という意味から来たと説があるそうですが、中国系から由来しているらしく、はっきりとはわからないようです。

鹿児島で生まれたお菓子と言われており、元禄12年(1699年)に島津家二十代綱貴の50歳祝いの席に用いられたのが最も古い記録で、約300年前のことだそうです。

それ以後の記録も婚礼・年始・賀儀など祝いの席や重要な日に登場しており、軽羹はとても格式高いお菓子だったとか。

明石屋の歴史は、薩摩藩主島津斉彬公が江戸で製菓業を営んでいた明石屋初代となる八島六兵衛翁を鹿児島に招いたことが始まり。

六兵衛翁は薩摩の山芋の良質さに着目し、研究を重ねて類稀な美味しさの軽羹を創製。

六兵衛翁の作るお菓子は「明石屋菓子」と呼ばれ評判となり、島津家の御用菓子司として珍重されたそうです。

「明石屋」の屋号は、八島六兵衛翁が明石出身だったことに由来するとか。

明石屋は現在、鹿児島市内の本店の他、県内に多数店舗を展開。

今回は本店に行ってみることに。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本全国を巡り、ご当地グルメや郷土料理、名産を活かした料理を中心に食べ歩いています。
こちらのブログではお店の情報や味の感想だけでなく、ご当地グルメや郷土料理の特徴・歴史についても詳しく解説しております。

コメント

コメントする

目次