MENU

釣りと鮮度抜群のイカ刺しが両方楽しめる函館の名物スポット!【函館朝市 駅二市場 活いか釣り広場】(北海道函館市)

当ページのリンクには広告が含まれています。

本サイトでは、実際に訪れた際の感想とともに、お店の基本情報や混雑状況、アクセス・駐車場情報、メニューや商品ラインアップなどを可能な範囲で調査し、記事を執筆しています。

名物・ご当地グルメ・郷土料理を取り上げる記事では、その名物の特徴や歴史を詳しく解説しております。

本記事の内容は、確認時点(訪問日・更新日等)の情報に基づいています。メニュー構成や価格、営業時間、定休日などは変更される場合があります。最新の状況は店舗公式サイトやSNS、または直接の問い合わせでご確認ください。

訪問日:2022年7月22日(金)

目次

函館朝市

鮮魚店を中心に、農産物店、干物や珍味などの加工品店、日用品店、お土産店、飲食店など約250店が集結し、古くから”市民の台所”として親しまれている大人気スポット『函館朝市』。

歴史については公式サイトに詳しく書いてありました。

昭和20年(1945年)、戦後に函館周辺の農業生産者の一部が函館駅前広場の隅で野菜の立売りをしたことに始まり、昭和21年に駅前広場から移動し、立売りを路上で設営して露店の形態で営業。

昭和22年、立売り露店形態は衛生・交通等の見地から常に立退きを迫られていたそうで、渡島農業協同組合連合会の協力援助を受け、生産者と消費者が売買を行う野天市場が誕生。

その後函館近郊から露天商やガンガン部隊が集まり、 市場の機能が拡大混乱に陥った為、渡島農業協同組合連合会の中に運営委員会を設け、管理運営にあたり市民に認識されていったそうです。

そして市と交渉して市所有地1997㎡を買収し、現在地に移転したのが昭和31年9月21日。

生産者所有の市場を持つことで、従来の渡島農業協同組合連合会を渡島蔬菜農業協同組合に改組し、新たに朝市連合会が分岐誕生。

昭和62年に法人組合(6法人)により、強力な組織を作って力を結集する必要性から、函館朝市協同組合連合会が設立。

現在連合会に加盟している店舗は(約150店舗)、加盟していない店舗が(約100店舗)あり、加盟店では函館朝市の信用と秩序を保つ連合会推奨店看板(あさいっちゃんマーク)を掲げています。

加盟店は朝市ガイドマップに掲載されていて、加盟店で2200円以上利用すると、朝市駐車場の60分無料サービスが受けられるようです。

店舗によって異なりますが、1月〜4月は朝6時、5月〜12月は朝5時から営業しているので、お土産の購入や朝食を食べに行くなど、函館に来たら必ず朝に訪れています。

駅二市場 元祖 活いか釣堀

今回朝食を食べに訪れたのが、函館朝市の「駅二市場」にある『元祖 活いか釣堀』。

こちらは函館近海のイカを、専用の釣り竿を使って自分で釣り上げ、その場で刺身にしてもらって食べることが出来るお店。

他にもイカ釣りが楽しめるお店はありますが、函館駅二商業協同組合の公式サイトを見ると、駅二市場が函館朝市で一番最初にイカ釣りを始めたと書いてありました。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次