MENU

プリプリのあさりがたっぷり乗った深川地区の郷土料理『深川めし』!【深川 釜匠】(東京都江東区)

本サイトでは、実際に訪れた際の感想とともに、お店の基本情報や混雑状況、アクセス・駐車場情報、メニューや商品ラインアップなどを可能な範囲で調査し、記事を執筆しています。

名物・ご当地グルメ・郷土料理を取り上げる記事では、その名物の特徴や歴史を詳しく解説しております。

本記事の内容は、確認時点(訪問日・更新日等)の情報に基づいています。メニュー構成や価格、営業時間、定休日などは変更される場合があります。最新の状況は店舗公式サイトやSNS、または直接の問い合わせでご確認ください。

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2021年10月17日(日)

目次

深川めしとは

東京都の深川(ふかがわ)地区(現在の江東区)の郷土料理として知られる『深川めし』。

『深川めし』はアサリ、ハマグリ、アオヤギなどの貝類とネギなどの野菜を煮込んだ汁物をご飯にかけた「ぶっかけ」タイプと、ご飯と一緒に炊き込んだ「炊き込み」タイプがあるとのこと。

深川地区一帯はかつて海だったことから漁師町として栄え、特に良質なアサリなどがとれたそうです。

『深川めし』は忙しい漁の合間に手早く作ることができ、美味しくて栄養価が高いことから漁師の日常食として食べられていたとのこと。

元々は「ぶっかけ」タイプだったそうですが、大工などの職人さんがお弁当に持っていけるものとして「炊き込み」タイプも生まれたようです。

海は埋め立てられてしまったものの、現在でも清澄白河や門前仲町あたりで深川めしを提供している飲食店は多く存在し、駅弁として東京駅でも売られています。

深川 釜匠

今回深川めしを食べに訪れたお店が『深川 釜匠(かましょう)』。

オープン日などお店の詳細は調べてみてもよくわからなかったのですが、深川めしの提供店を調べるとよく目にする有名店。

今回初訪問です。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次