訪問日:2021年10月17日(日)
深川めしとは
東京都の深川(ふかがわ)地区(現在の江東区)の郷土料理として知られる『深川めし』。
『深川めし』はアサリ、ハマグリ、アオヤギなどの貝類とネギなどの野菜を煮込んだ汁物をご飯にかけた「ぶっかけ」タイプと、ご飯と一緒に炊き込んだ「炊き込み」タイプがあるとのこと。
深川地区一帯はかつて海だったことから漁師町として栄え、特に良質なアサリなどがとれたそうです。
『深川めし』は忙しい漁の合間に手早く作ることができ、美味しくて栄養価が高いことから漁師の日常食として食べられていたとのこと。
元々は「ぶっかけ」タイプだったそうですが、大工などの職人さんがお弁当に持っていけるものとして「炊き込み」タイプも生まれたようです。
海は埋め立てられてしまったものの、現在でも清澄白河や門前仲町あたりで深川めしを提供している飲食店は多く存在し、駅弁として東京駅でも売られています。
深川 釜匠

今回深川めしを食べに訪れたお店が『深川 釜匠(かましょう)』。
オープン日などお店の詳細は調べてみてもよくわからなかったのですが、深川めしの提供店を調べるとよく目にする有名店。
今回初訪問です。
アクセス
場所は清澄白河駅のB2番口から徒歩2分くらいの距離。
駐車場は近隣コインパーキングになります。
混雑状況
この日は日曜日、お店には11時過ぎに訪問。
この時1階は満席で2階へ案内してもらい、2階は先客2人のみで空いていました。
メニュー・商品ラインアップ


こちらのお店ではアサリとしめじをこだわりの出汁でふっくらと炊き上げた「炊き込み」タイプを『深川めし』、ネギと油揚げをあさりと秘伝の出汁で煮込んだものをご飯にかけた「ぶっかけ」タイプを『深川丼ぶり』という名前で提供していました。
今回は『深川めし』を注文。
感想



【深川めし】1090円(税込)
深川めしの他、味噌汁、お新香、昆布も付いてきました。
プリプリのアサリがこれでもかと大量に乗った炊き込みご飯。
アサリの身はもちろん、ご飯にも貝の旨味がしっかり染み渡り、味付けは優しくあっさりした味わい。
ご飯には少しおこげも混ざっていたのが美味しかったです。
結構ご飯の量も多くてお腹がしっかり膨れました。
次回はぶっかけ丼の「深川丼ぶり」を食べたいと思います。
ご馳走様でした!
公式サイト等
公式サイト
食べログ
深川 釜匠
03-3643-4053
東京都江東区白河2-1-13
コメント