訪問日:2025年6月20日(金)
どんどん焼きとは
山形の祭りやイベントの際に出店される屋台グルメとして親しまれている「どんどん焼き」。
「どんどん焼き」は焼いた小麦の生地に海苔、青海苔、魚肉ソーセージなどを乗せて割り箸などに巻いた料理で、定番はソース味ですが、現在ではお店によってチーズや餅入り、カレー味、ピザ味など様々でバリエーション豊富。
「どんどん焼き」は元々、もんじゃ焼きから派生して大正時代から昭和10年代にかけて東京を中心に流行した軽食で、お好み焼きのルーツの一つとされる「一銭洋食」の起源になったともいわれています。
名前の由来は、太鼓をドンドンと鳴らしながら売り歩いたこと、作るそばからどんどん売れたこと、焼く際に上から木ベラでドンドン叩くからなど、諸説あるようです。
「どんどん焼き」は戦後に廃れたようですが、東北地方の一部や富山県などにはその名称が残り、ローカルフードとして親しまれているとのこと。
山形県における「どんどん焼き」は、東京で修行した大場亀吉さんが山形へ戻り、1938年(昭和13年)頃にリアカーで販売したのが始まりとされているそうです。
最初は経木にのせて売っていたものの、熱くて食べにくいために1本の削った木の棒に巻き付け、持ち運びやすくして売るようになったそうですが、後進たちには技術的に難しかったため2本の棒や割り箸に巻き付けるように変化したとのこと。
箸に巻くスタイルは山形で独自に進化した「どんどん焼き」のようで、西日本においては同じタイプの料理が主に「はしまき」という名称で親しまれています。
おやつ屋さん

屋台での出店だけでなく常設の専門店もあり、今回訪れたお店は、山形駅の西口近くにあるどんどん焼きの専門店『おやつ屋さん』。
オープンは食べログの店舗情報(店舗関係者による公式編集)によると2006年11月1日。
朝の9時半から営業しており、17時以降は「おやつ屋酒場」としてどんどん焼きと共に山形県の地酒も楽しめるとのこと。
様々なメディアに取り上げられる有名店であり、バリエーション豊富なメニューラインアップも魅力的でとても気になり、今回初訪問。
アクセス
場所は山形駅西口から徒歩8分くらいの距離。
駐車場は店舗前にありました。
混雑状況
この日は平日の金曜日、お店には開店直後の9時40分頃に訪問。

この時レジに待ち列は無く、店内奥にあるイートインスペースは先客1人のみで空いていました。
メニュー・商品ラインアップ

メニューが豊富なので何種類か食べ比べをしようか悩みましたが、こちらのお店はかなりボリューミーらしいので、一番定番の「どんどん焼き ソース味」を注文!
感想

【どんどん焼き ソース味】300円(税込)
写真ではわかりにくいですが、確かに極太で本当にボリューム満点。
そのため、こちらのお店では割り箸に刺しているものの、そのまま持ち上げて食べるのではなく、割り箸は抜いて新しい箸を使い、皿にのせて食べてくださいとのこと。
表面には青のり、海苔、魚肉ソーセージがトッピング、中には紅生姜やネギが入っている感じでとてもシンプル。
しかし甘辛でほんのりスパイシーな濃口のソース味に、モチモチ食感の生地は相性抜群で、食べ応えもあり大満足。
良い朝食になりました!
次回はカレーやピザ味などの変わり種を注文したいと思います。
ご馳走様でした!
公式サイト等
公式サイト
食べログ
どんどん焼き おやつ屋さん
023-646-1344
山形県山形市城南町2-6-16
コメント