MENU

愛媛の秋の風物詩!大洲発祥の郷土料理『いもたき』を気軽に定食スタイルで!【との町たる井】(愛媛県大洲市)

当ページのリンクには広告が含まれています。

本サイトでは、実際に訪れた際の感想とともに、お店の基本情報や混雑状況、アクセス・駐車場情報、メニューや商品ラインアップなどを可能な範囲で調査し、記事を執筆しています。

名物・ご当地グルメ・郷土料理を取り上げる記事では、その名物の特徴や歴史を詳しく解説しております。

本記事の内容は、確認時点(訪問日・更新日等)の情報に基づいています。メニュー構成や価格、営業時間、定休日などは変更される場合があります。最新の状況は店舗公式サイトやSNS、または直接の問い合わせでご確認ください。

訪問日:2025年9月2日(火)

目次

いもたきとは

愛媛県大洲市発祥といわれている郷土料理「いもたき」。

「いもたき」は里芋、鶏肉、こんにゃく、油揚げ、しいたけなどの具材を醤油ベースで煮込んだ鍋料理。

料理としてだけでなく、毎年8月下旬~10月になると、河原で多くの人がいもたきの鍋を囲み、月見を兼ねて風情を楽しむのが「いもたき」の伝統であり、愛媛の秋の風物詩となっています。

その歴史は加藤家が藩主として治めていた350年以上前にまで遡るといわれています。

愛媛県史には「藩政時代から受け継がれてきたこの地方独特の秋の風物詩であり、300年の伝統の味である。この地方には、春秋2回お籠り(おこもり)という地域住民の寄り合い行事があり、秋には肱川の河原に収穫の夏いも(=さといも)を持ち寄って、素朴な親睦融和の一刻を過ごした」と記述があるそうで、地元の人々の素朴な風習が「いもたき」のルーツとされています。

発祥地とされる大洲市では昭和41年(1966年)に市の観光事業となり、全盛期には年間7万人以上を動員したそうです。

平成25年度に交通新聞社が発行した旅行雑誌「旅の手帖」において、愛媛県大洲市、山形県中山町、島根県津和野町の3つの芋煮が「日本三大芋煮」として紹介され、以来3市町が連携し、それぞれの芋煮を全国にPRする事業を行っているとのこと。

大洲市だけでなく松山市、西条市、伊予市、新居浜市、今治市など、秋になると県内各地で「いもたき会」が開催されており、期間・場所・料金など詳細は各市の公式サイトや観光情報サイトなどに掲載されています。

しかし各いもたき会は大体複数人での予約制なので、私のように1人旅で気軽に食べる場合は、期間中に飲食店で提供される「いもたき定食」などがおすすめです。

との町たる井

今回訪れたお店は、愛媛県大洲市中村にある『との町たる井』。

こちらは愛媛県大洲市若宮にある、大正時代に創業した「料苑たる井」の姉妹店で、50年ほど前にオープンしたそうです。

「料苑たる井」は大洲市でいもたき会を開催している5店舗の内の一つですが、受付は5人からとのこと。

秋のいもたきシーズンになると、『との町たる井』の方で1人でも気軽に楽しめる「いもたき定食」を提供しているので、今回行ってみることにしました。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次