訪問日:2023年12月1日(金)
熊本ラーメンとは
九州の豚骨ラーメンの中でも、博多などとは異なる独自の特徴を持ったご当地ラーメン「熊本ラーメン」。
スープに鶏ガラも加えられることが多く、コクはありながらもマイルド、麺は博多よりも太めの低加水ストレート麺を使用、またニンニクチップやマー油など、生ではないニンニクを加工した物で風味付けをするのが特徴。
「熊本ラーメン」のルーツは「久留米ラーメン」といわれており、白濁豚骨ラーメンの元祖という福岡県久留米市の「三九」が昭和27年(1952年)に熊本県玉名市に出店したことがきっかけ。
この「三九」の味に惚れ込み、調理法を学んだ職人たちが独立していき、熊本市内で「松葉軒」、「こむらさき」、「桂花」を開業。
日本ラーメン検定のテキストによると、ニンニクを使ったスタイルは海外にも展開する「味千ラーメン」創業者の重光孝治さんがニンニクのチップや粉末をラーメンに入れることを考案し、「こむらさき」や「桂花」に教えたそうです。
「熊本ラーメン」の定番になっている、ニンニクを主とした香味野菜数種をラードで揚げて作った香味油「マー油」発祥のお店が「桂花」。
「桂花」のブログによると、「マー油」のルーツとなる調味油は台湾にあり、それをヒントに劉さん(味千ラーメン創業者の重光孝治さん)が開発されたそうです。
Wikipediaの「熊本ラーメン」のページによると、重光孝治さんは元々「桂花」で調理を務めていたそうで、後に独立して「味千ラーメン」を創業したとのこと。
「マー油」という名前は、ラーメンに入れると魔法のように美味しくなる油として、「魔法の油」を略して「魔油」、しかし文字が怪しく見えるため「マー油」と、「桂花」2代目の旅井瑞代さんが名付けたそうです。
「熊本ラーメン」は「久留米ラーメン」よりも豚骨ならではのクセが控えめで食べやすく、香ばしいニンニクの風味が相性抜群でとても美味しいので、個人的に九州の豚骨ラーメンの中では一番好み。
熊本に来た際は「熊本ラーメン」の食べ歩きが定番の楽しみになっています。
好来ラーメン

今回訪れたのは、熊本県人吉市にある名店『好来(はおらい)ラーメン』。
創業は昭和33年(1958年)。
店名は中国語で「いらっしゃい」という意味だそうで、満州から引き揚げてきた親戚が命名したそうです。
元々は熊本市内で屋台を引いていたのが始まりだそうですが、その後奥さんの故郷である人吉市に移ってきたそうです。
スープの一面が真っ黒に染まる「黒マー油」に、 自家製麺を使ったボリューム満点の麺量が特徴とのこと。
「なんつッ亭」、「博多新風」など、数々の人気店の修業先としても有名。
人吉に行ったら必ず訪れようと決めていたお店で、2020年9月に旅行のスケジュールを立てていましたが、2020年7月の九州豪雨で球磨川が氾濫し、人吉の広範囲で甚大な被害が発生したとのこと。
こちらのお店も浸水してしまい、店舗を建て直すことになったそうですが、各地のファンや常連、弟子たちの支援もあって2022年1月11日に復活・再開したそうです。
混雑状況
この日は平日の金曜日、お店には開店15分前の10時45分に到着。
この時2人が待っているというよりは、滅茶苦茶タバコを吸いながらその辺にポイ捨てしまくっていて、並ぶという概念は存在していない感じでした。
この日は少し早めの10時50分にオープン。
開店後も2人増えたくらいで、特に混雑はありませんでした。
メニュー・商品ラインナップ
食べログにはメニュー写真も上がっていましたが、実際にお店に入るとどこにも見当たらず。
メニューはラーメンのみなので、店員さんからも「何にしますか?」ではなくて「ラーメンお作りしていいですか?」という特殊な聞かれ方をします。笑
他のお客さんが「少なめで」とか「半分で」という注文をしているのが聞こえてきたので、色々好みで指定も出来るのかもしれません。
感想

【ラーメン】750円(税込)
スープは豚の頭と鶏ガラで取っているそうで、マー油はニンニクとゴマ油、ラードを炊いて作っているとのこと。
ベースのスープはそんなにこってりではなく、むしろあっさりにも感じるくらいですが、ゴマ油とニンニクの香ばしい風味が効いたパンチのある不思議な味わい。

麺は中細くらいで最初はザクザクのかため食感、少し時間が経つとシコッとした適度なコシがある食感に。
トッピングは山盛りの茹でもやしに、キクラゲ、ネギ、チャーシュー。
チャーシューはムチッとした食感で脂身もあるタイプ、味付けは優しめでした。
元々ボリューム満点とは聞いていて、見るからに通常の倍くらいはありそうに感じましたが、食べてみるともはや3倍くらいにも感じる量で、お腹いっぱいになりました。
ご馳走様でした!
公式サイト等
食べログ
好来ラーメン
0966-23-3330
熊本県人吉市下青井町76
コメント