MENU

通常の倍以上の長さに感じるボリューム満点のいなり寿司『聖天ずし』!【聖天寿し】(埼玉県熊谷市)

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2024年10月6日(日)

目次

妻沼のいなり寿司・聖天ずしとは

埼玉県熊谷市の妻沼(めぬま)地域では「いなり寿司」が名物になっていて、「妻沼のいなり寿司」や「聖天ずし(しょうてんずし)」という名前で知られています。

醤油と砂糖で煮込んだ油揚げに酢飯を詰めた細長い俵形ですが、長さ約13~14cmと他の地域よりも圧倒的に長く、いなり寿司3本に巻き寿司4切れを加えたものを1人前として提供されるのが特徴。

巻き寿司の具には、かつては砂糖と醤油で甘辛く煮た人参やごぼうを用いたそうですが、現在はかんぴょうやでんぶが使われているようです。

江戸で流行した「いなり寿司」が江戸時代に利根川の水運によって妻沼に伝わったといわれています。

長い形は当時の江戸のいなり寿司の形が長い形であったことから、妻沼では当時の形をとどめて受け継がれてきたことが理由だそうです。

妻沼の聖天様として地域の人々に親しまれている妻沼聖天山歓喜院の門前で売られていたことから「聖天ずし」といわれるようになり、貴重な米と高価であった油揚げを用いた聖天ずしは、祭事や行事の日に食べられるハレの日の料理として地域に広まったとのこと。

多様な食文化の継承・振興への機運を醸成するために地域で世代を超えて受け継がれてきた食文化を文化庁が認定する「100年フード」には、「妻沼のいなり寿司」という名前で令和4年度に「伝統部門」で認定。

現在では江戸時代中期に国宝「歓喜院聖天堂」建立と同時期に創業した茶屋「毛里川」が前身の「森川寿司」、明治時代の門前茶屋を発祥とする「小林寿司」、戦後に聖天山四脚門近くに店を構えた「聖天寿し」などが郷土の味を作り続けているそうです。

聖天寿し

今回訪れたお店が上述のお店の一つである『聖天寿し』。

ネット情報ですが、戦後に「森川寿司」の関係者が創業したという情報が出てきました。

2022年7月10日にテレビ番組「バナナマンのせっかくグルメ」に紹介された情報だと創業55年(2022年時点)になるそうです。

アクセス

お店の近くに駅は無く、今回は車での訪問。

お店の専用駐車場は無さそうですが、今回は先に歓喜院聖天堂を訪れていたので、その帰り道に購入。

歓喜院聖天堂の駐車場は周辺に沢山ありました。

混雑状況

この日は日曜日、お店には開店4分前の8時56分に到着。

この時すでに店前には16人の待ち列が出来ていました。

開店後は購入までに10分弱かかった印象。

メニュー・商品ラインナップ

テイクアウト販売のみで、メニューはとてもシンプル。

今回は一人前のみ購入。

感想

【一人前】460円(税込)

持った瞬間にボリューム満点だとわかるずっしりとした重み。

開けてみると、通常の倍以上に感じる長さのいなり寿司で、見た目のインパクトも大。

いなりはしっかり甘さが効いた味付けでコクのある味わい。

油揚げはオーソドックスな厚みで、酢飯はギュッと詰まった密度の高い質感。

巻き寿司は海苔が香り高く、かんぴょうは柔らかめのコリコリ食感、甘辛味に酢飯の酸味が絶妙で、こちらの方が更に美味しいという結果でした。

一人前でもかなりお腹が膨れ、大満足!

ご馳走様でした!

公式サイト等

食べログ

聖天寿し

048-588-0162

埼玉県熊谷市妻沼1515 

https://tabelog.com/saitama/A1105/A110501/11020723

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本全国で食べ歩き旅行を楽しんでいます。
特にご当地グルメや郷土料理、名産を活かした料理の提供店を中心に巡っています。
こちらのブログではお店についてや味の感想だけでなく、ご当地グルメや郷土料理の特徴・歴史についての情報も詳しく解説しております。

コメント

コメントする

目次