MENU

『元祖流しそうめん発祥の地』を掲げる、大人気の流しそうめん食べ放題! 【阿弥陀ヶ滝荘】(岐阜県郡上市)

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2023年8月11日(金)

目次

阿弥陀ヶ滝荘

岐阜県郡上市の白鳥町にある、「元祖流しそうめん発祥の地」を掲げるお店『阿弥陀ヶ滝荘』。

店名の「阿弥陀ヶ滝」は、お店の近くにある落差約60mの滝。

日本の滝100選や岐阜県名水50選に選出され、東海一の名瀑と称されるそうです。

室町時代天文年間に白山中宮長瀧寺の僧が護摩修行中、阿弥陀如来が現れたことからその名がついたといわれているそうです。

流しそうめんの元祖には諸説あるようで、他に有力な候補とされているのが、宮崎県西臼杵郡高千穂町の高千穂峡にあるお茶屋「千穂の家」。

こちらは昭和30年(1955年)に創業。

当時の新聞各社の支局員が屋外でそうめんを湯がき、高千穂峡の冷水にさらして食べ、涼を得たということを記事にし、それを見た千穂の家の社長が、試行錯誤の末に青竹の樋(とい)を利用した「流しそうめん」を考案したそうです。

『阿弥陀ヶ滝荘』は昭和37年(1962年)に創業という情報が出てきました。

こちらのお店で流しそうめんが誕生した背景については調べてみてもよくわからなかったのですが、「元祖流しそうめん発祥の地」という石碑が設置されていて、元祖の有力説として知られています。

私は宮崎の「千穂の家」には行ったことがあり、その時に他にも元祖の候補があると『阿弥陀ヶ滝荘』について知り、いつか行ってみたかったお店。

夏季限定の営業のようで、今年は5月1日から営業が開始したとのこと。

いつ頃までか正確にはわかりませんでしたが、去年は10月10日で終了していて、営業情報についてはInstagramで発信されます。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本全国を巡り、ご当地グルメや郷土料理、名産を活かした料理を中心に食べ歩いています。
こちらのブログではお店の情報や味の感想だけでなく、ご当地グルメや郷土料理の特徴・歴史についても詳しく解説しております。

コメント

コメントする

目次