MENU

世界遺産法隆寺の近くにある、斑鳩町名物『竜田揚げ』のメニューが充実したカフェ!【cafeこもど】(奈良県斑鳩町)

当ページのリンクには広告が含まれています。

本サイトでは、実際に訪れた際の感想とともに、お店の基本情報や混雑状況、アクセス・駐車場情報、メニューや商品ラインアップなどを可能な範囲で調査し、記事を執筆しています。

名物・ご当地グルメ・郷土料理を取り上げる記事では、その名物の特徴や歴史を詳しく解説しております。

本記事の内容は、確認時点(訪問日・更新日等)の情報に基づいています。メニュー構成や価格、営業時間、定休日などは変更される場合があります。最新の状況は店舗公式サイトやSNS、または直接の問い合わせでご確認ください。

訪問日:2025年6月2日(月)

目次

斑鳩町名物『竜田揚げ』

世界文化遺産の法隆寺があることで有名な、奈良県生駒郡斑鳩町(いかるがちょう)の名物「竜田揚げ」。

京都調理師専門学校や日本唐揚協会によると、「竜田揚げ」は鶏などの食材に「みりんや醤油で下地を付けて、片栗粉をまぶした料理」を指しているとのこと。

よく似ている料理として「唐揚げ」がありますが、こちらは揚げ油を使用した調理方法や調理された料理のこと。

小麦粉や片栗粉をまぶしたり、味付けの有無についても決まりはないため幅広く、「唐揚げ」という名前についても元々は何も付けずに揚げる「空揚げ」から来たという説もあります。

実際のところ、一般的にはほぼ違いがないという認識で混同されていますが、「みりんや醤油で下地を付けて、片栗粉をまぶした唐揚げ」であれば、「竜田揚げ」との違いはないと言えるかもしれません。

醤油やみりんなどの調味料に食材を漬け込む「竜田揚げ」が生まれたのは、食材の臭みを消すことが理由と考えられており、その代表格がかつて学校給食でお馴染みだったという「鯨の竜田揚げ」。

「竜田揚げ」の発祥地域、発祥時期、家庭料理なのか外食なのかなど、ルーツについてはほとんど不明であり、名前の由来についても定かではないようですが、特に以下の2説が有名です。

●奈良県の北西部を流れる「竜田川」が由来。百人一首にも収録されている在原業平の和歌「千早ぶる神代も聞かず竜田川からくれなゐに水くくるとは」でも知られているとおり、竜田川は古くから紅葉の名所であり、揚げた後の色が赤褐色で紅葉のように見えることから「竜田揚げ」と命名されたという説。

●旧日本海軍の艦船だった「龍田」が由来。鶏肉に片栗粉をまぶして揚げた料理を船員に提供したところ好評だったため、艦船の名称である「たつた」がそのまま料理名になり、一般にも広まっていったとする説。しかし「龍田」が「竜田」に変わった理由は不明であり、航海や訓練中に激しく揺れる船で高温の油を使うのは大変危険であることから、否定的な意見もあるとのこと。

この説にちなんで、竜田川流域市町である奈良県の斑鳩町、生駒市、平群町などでは「竜田揚げ」をご当地グルメとして売り出すPR活動が行われています。

斑鳩町では商工会青年部の有志が集まって2013年6月に「竜田揚げ上げ↑プロジェクト」を立ち上げ、町内の飲食店に竜田揚げをメニューとして提供してもらえないか要請し、現在では町の公式サイトにて「竜田揚げ食べ歩きマップ」も掲載されています。

cafeこもど

今回訪れたのは、法隆寺東大門の土塀沿いにあるお店『cafeこもど』。

オープンは2016年1月23日。

店名は「心地よい」という意味のイタリア語「comodo」が由来だそうです。

こちらのお店ではお手頃価格の「竜田揚げバーガー」や、豪華な「三種竜田揚げランチ」など、竜田揚げメニューが充実しているのでとても気になり、今回初訪問。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次