MENU

様々なメディアに取り上げられる、山形の屋台グルメの定番『どんどん焼き』の人気店!【おやつ屋さん】(山形県山形市)

当ページのリンクには広告が含まれています。

本サイトでは、実際に訪れた際の感想とともに、お店の基本情報や混雑状況、アクセス・駐車場情報、メニューや商品ラインアップなどを可能な範囲で調査し、記事を執筆しています。

名物・ご当地グルメ・郷土料理を取り上げる記事では、その名物の特徴や歴史を詳しく解説しております。

本記事の内容は、確認時点(訪問日・更新日等)の情報に基づいています。メニュー構成や価格、営業時間、定休日などは変更される場合があります。最新の状況は店舗公式サイトやSNS、または直接の問い合わせでご確認ください。

訪問日:2025年6月20日(金)

目次

どんどん焼きとは

山形の祭りやイベントの際に出店される屋台グルメとして親しまれている「どんどん焼き」。

「どんどん焼き」は焼いた小麦の生地に海苔、青海苔、魚肉ソーセージなどを乗せて割り箸などに巻いた料理で、定番はソース味ですが、現在ではお店によってチーズや餅入り、カレー味、ピザ味など様々でバリエーション豊富。

「どんどん焼き」は元々、もんじゃ焼きから派生して大正時代から昭和10年代にかけて東京を中心に流行した軽食で、お好み焼きのルーツの一つとされる「一銭洋食」の起源になったともいわれています。

名前の由来は、太鼓をドンドンと鳴らしながら売り歩いたこと、作るそばからどんどん売れたこと、焼く際に上から木ベラでドンドン叩くからなど、諸説あるようです。

「どんどん焼き」は戦後に廃れたようですが、東北地方の一部や富山県などにはその名称が残り、ローカルフードとして親しまれているとのこと。

山形県における「どんどん焼き」は、東京で修行した大場亀吉さんが山形へ戻り、1938年(昭和13年)頃にリアカーで販売したのが始まりとされているそうです。

最初は経木にのせて売っていたものの、熱くて食べにくいために1本の削った木の棒に巻き付け、持ち運びやすくして売るようになったそうですが、後進たちには技術的に難しかったため2本の棒や割り箸に巻き付けるように変化したとのこと。

箸に巻くスタイルは山形で独自に進化した「どんどん焼き」のようで、西日本においては同じタイプの料理が主に「はしまき」という名称で親しまれています。

おやつ屋さん

屋台での出店だけでなく常設の専門店もあり、今回訪れたお店は、山形駅の西口近くにあるどんどん焼きの専門店『おやつ屋さん』。

オープンは食べログの店舗情報(店舗関係者による公式編集)によると2006年11月1日。

朝の9時半から営業しており、17時以降は「おやつ屋酒場」としてどんどん焼きと共に山形県の地酒も楽しめるとのこと。

様々なメディアに取り上げられる有名店であり、バリエーション豊富なメニューラインアップも魅力的でとても気になり、今回初訪問。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次