MENU

明治時代から伝わる山形の郷土菓子『ふうき豆』の名店!【御菓子司 山田家】(山形県山形市)

当ページのリンクには広告が含まれています。

本サイトでは、実際に訪れた際の感想とともに、お店の基本情報や混雑状況、アクセス・駐車場情報、メニューや商品ラインアップなどを可能な範囲で調査し、記事を執筆しています。

名物・ご当地グルメ・郷土料理を取り上げる記事では、その名物の特徴や歴史を詳しく解説しております。

本記事の内容は、確認時点(訪問日・更新日等)の情報に基づいています。メニュー構成や価格、営業時間、定休日などは変更される場合があります。最新の状況は店舗公式サイトやSNS、または直接の問い合わせでご確認ください。

訪問日:2025年6月20日(金)

目次

ふうき豆とは

山形県に明治時代から伝わるといわれている郷土菓子「ふうき豆」。

「ふうき豆」は青えんどう豆を砂糖と塩で芯まで柔らかく炊き上げた豆菓子。

一見甘納豆のような印象を受けますが、一般的に砂糖でコーティングすることで保存性が高い甘納豆とは異なり、しっとりとした食感であまり日持ちしないことが特徴。

名前の由来は「吹きこぼしながら炊く」様子や「蒸かす」ことなど、製造過程が由来といわれており、縁起が良いという理由で「富」や「冨」、「貴」の字を用いて「富貴豆」や「冨貴豆」とも書かれます。

発祥の店といわれているのは山形県山形市旅篭町にある「まめや」。

「まめや」の公式サイトによると、およそ100年前の明治後期に、初代は当時髪結い床(理髪店)を営んでいたそうですが、お客さんの待ち時間に青えんどう豆を砂糖と塩で炊き上げたものをお茶請けとして出したところ、その素朴な味わいが評判となったため、菓子店に転業したのが始まりだそうです。

ただ、明治19年(1886年)と約140年前に創業した「長榮堂」にて、創業以来作られていると書かれた記事も出てきたので、時系列的にはこちらの方が古いという印象も受けます。

かつては沢山の販売店があったそうですが、近年はかなり数が減ったそうで、現在残っているお店は特に山形市内が多い印象。

御菓子司 山田家

今回訪れたお店は、山形県山形市内の中心街、七日町通りに店舗を構える『御菓子司 山田家』。

和菓子店として昭和6年(1931年)に創業した老舗で、「ふうき豆」を販売しているお店の代表格としてとても有名です。

また2025年7月に確認した時点で、食べログのスイーツランキングで山形県内2位という好評価であり、2018・2020・2022年には食べログスイーツ百名店、2023年には食べログ和菓子・甘味処百名店に選出されています。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次