訪問日:2023年9月9日(土)
『へぎそば』とは
新潟県の魚沼地方発祥という名物『へぎそば』。
『へぎそば』とは、つなぎに布海苔(ふのり)という海藻を使い、「へぎ」と呼ばれる器に盛り付けた切り蕎麦。
小麦粉をつなぎにした蕎麦や十割蕎麦など、一般的な蕎麦と比べると、ツルツルとした喉越しと弾力のある歯応えがあるのが特徴。
また薬味には刻みネギの他、蕎麦には定番のワサビがとれなかったことから、代わりに「からし」が用いられます。
発祥のお店については諸説あるようですが、その中の一つ「小嶋屋総本店」の公式サイトに『へぎそば』の詳しい歴史について書いてありました。
新潟県では魚沼地方を中心に蕎麦の栽培が行われてきたそうで、結婚式の祝い膳や大晦日、お庚申様、節句、そして盂蘭盆(うらぼん)の時などには、農家が自家用に作った蕎麦を石臼で挽き、つなぎに工夫を凝らして振る舞っていたそうです。
当時この地方では小麦の栽培は行われておらず、蕎麦のつなぎには山ごぼうの葉や自然薯などを使っていたとのこと。
また魚沼地方は織物の一大産地でもあり、蕎麦の茎を燃やして作ったアク汁は糸を漂白するために使われ、布海苔は煮溶かした粘り気のあるエキスを糸に張りを持たせるための糊付けに用いられていたそうです。
そこで小嶋屋総本店の創業者は、もっと身近で手に入りやすい布海苔をつなぎに使って蕎麦を作れないかと研究を重ね、『へぎそば』を完成。
「へぎ」は「剥ぐ=はぐ=へぐ」が訛った言葉で、養蚕の現場で使われていたものを活用し、木を剥いだ板を折敷にした器。
また『へぎそば』は一口ごとに八の字に盛りつけるのも特徴的で、こちらは「手振り・手びれ」などと呼ばれます。
これは織物をする時の糸を撚り紡いだ(よりつむいだ)“かせぐり”などからきた手ぐりの動作を言ったもので、絹糸の束「おかぜ」を再現した盛り付けだそうです。
福桝
今回へぎそばを食べに訪れたお店が、新潟県小千谷市大字桜町にあるお店『福桝』。
公式サイトなどは見当たらず、創業年などお店の詳細情報はよくわからず。
2024年1月確認時点で、小千谷市内の食べログそばランキングが1位の人気店です。
アクセス
場所は小千谷駅から徒歩1時間、車で10分ちょいの立地。
駐車場は店前にありました。
混雑状況
この日は土曜日、お店には11時10分頃に到着。
この時店前に10数人が待っていて、中でも5~6人待てるので20人待ちくらい。
最初システムがよくわからず、外待ちの人たちが列を作って並んでいたので、とりあえず最後尾に並んでみました。
しかし私の後の方が店内に入って名前や人数を伝えていたので、どうやら並んだり記名制ではなく、まず店内で店員さんに受付をしてもらい、順番が来たら名前を読んでもらうという流れでした。
じゃあ列で並ぶ必要ないのではと思いましたが、謎ですね。笑
待ち時間は1時間10分くらい、結構かかりました。
私が退店した12時40分時点で、多分売り切れたのか受付終了していたので、人気の高さがよくわかります。
メニュー・商品ラインナップ
メニューはへぎそばとは別に普通のそばやうどんもあります。
今回は『へぎそば(十ヶもり)』を注文!
感想
【へぎそば(十ヶもり)】1000円(税込)
こちらのお店では薬味がからしではなくワサビで、他にも刻みネギ、揚げ玉が付いてきました。
麺はツヤツヤと光沢があり、ツルッとなめらかな舌触りで喉ごし抜群、シコシコとしたコシの強い食感。
つゆはカツオのような香り高い味わいに、ほんのり甘さが効いた味付け。
ワサビはピリッと爽やかで相性良く、揚げ玉は香ばしくてコクのある味わいになりますが、個人的にはネギとワサビだけで十分でした。
蕎麦湯は透明感が高く薄めでサラッとした質感。
へぎそばはやはり独特の食感がクセになり、美味しいですね。
ご馳走様でした!
公式サイト等
食べログ
福桝
0258-82-2624
新潟県小千谷市大字桜町1413-1
コメント