訪問日:2021年12月5日(日)
どきどきうどんとは
福岡県北九州市小倉の名物という『どきどきうどん』。
どきどきうどんは肉うどんの一種ですが、サイコロステーキのようなほほ肉やスジ肉などがゴロゴロと入った、少し独特な肉うどん。
その歴史については「どきどきうどん株式会社」の公式サイトに詳しく記載がありました。
どきどきうどんが誕生したのは戦後間もない頃だそうです。
当時、牛の頭肉は食肉加工センターでは廃棄処分される肉だったとか。
どきどきうどんの生みの親は清水ハナヨさんという方。
清水ハナヨさんはこの頭肉を無料で譲り受け、肉うどんとして販売を開始し始めたそうです。
まだ貧しかった時代、ほほ肉の脂身も捨てることがもったいなく感じたため、その全てを一緒に煮込んで提供していたとのこと。
そのためうどんの出汁の表面には大量の油が浮き、「ギトギトしてる」と言われたことから転じて、「どきどきうどん」という名前で呼ばれるようになったといわれています。
「どきどきうどん」を提供しているお店は大通りには面していない、住宅街の中や裏路地にあるのも特徴の1つ。
今ではテレビなどで紹介されたり、知名度は上がっているものの、近隣住民以外には長らくその存在が知られていなかったので、「幻のグルメ」とも呼ばれています。
朝から開いているお店が多いのも特徴の一つで、私は北九州市に来ると朝食に食べに行くのが定番の楽しみの一つです。
元祖 京家


今回訪れたのが、福岡県北九州市小倉北区の京町にあるお店『元祖 京家』。
こちらはどきどきうどんの中でも、よもぎを練り込んだ緑色のうどんを使ったスタイルのお店。
どきどきうどんのお店には、こちらのお店以外にも「よしまる」、「きむら家」、「よもぎうどん いわさき」など、何故かよもぎうどんを提供しているお店が多いのも特徴的。
よもぎうどんが多い理由については調べてみてもよくわからず、ご存知の方には是非教えて頂きたいです。
オープンは2017年6月で、元々は「だるま家」という名前だったようです。
店主の方はかつて暴力団「工藤会」の幹部だったという、異色の経歴を持つことでも有名。
こちらは10時オープンのお店なので、今回は昼食を食べに行ってきました。
アクセス
場所は小倉駅から徒歩6分くらいの距離。
駐車場は近隣コインパーキングを利用。
混雑状況
この日は日曜日、お店には13時過ぎに訪問。
この時店内は先客1人のみで空いていました。
メニュー・商品ラインアップ

メニューを見ると、よもぎうどんと普通の白いうどんもありましたが、もちろんこちらのお店では迷わずよもぎの肉うどんを注文!
感想

【よもぎ肉うどん】650円(税込)
つゆは甘さの効いたまろやかでコクのある味わい。
黒っぽい色味から受ける印象よりも塩気控えめで丁度良い味付け、どきどきうどん系のなかでは油も控えめです。

麺はモチッと適度にコシを楽しめる食感で、ほんのりと広がる優しいよもぎの風味。
お肉はゴロゴロとした角型の大粒で、よく味染みていて美味しいですが、食感はややパサっとかため。

無料サービスの漬物や生姜もあり、特に生姜はどきどきうどんには相性抜群の薬味で欠かせません。
これを食べると北九州に来たなーと実感できる、お気に入りのご当地グルメ。
こちらのお店も美味しかったです。
ご馳走様でした!
公式サイト等
https://www.instagram.com/kyoya.boss
食べログ
元祖 京家
070-2377-0789
福岡県北九州市小倉北区京町1-2-10 勝山会館 1F 奥
コメント