MENU

新庄市のご当地ラーメン『とりもつラーメン』発祥の店といわれている老舗!【一茶庵支店】(山形県新庄市)

当ページのリンクには広告が含まれています。

本サイトでは、実際に訪れた際の感想とともに、お店の基本情報や混雑状況、アクセス・駐車場情報、メニューや商品ラインアップなどを可能な範囲で調査し、記事を執筆しています。

名物・ご当地グルメ・郷土料理を取り上げる記事では、その名物の特徴や歴史を詳しく解説しております。

本記事の内容は、確認時点(訪問日・更新日等)の情報に基づいています。メニュー構成や価格、営業時間、定休日などは変更される場合があります。最新の状況は店舗公式サイトやSNS、または直接の問い合わせでご確認ください。

訪問日:2025年6月20日(金)

目次

とりもつラーメンとは

山形県新庄市のご当地ラーメンとして知られている「とりもつラーメン」。

その名の通り、鶏のもつ(内臓肉)を具材に使用したラーメンで、お店によって特徴は様々ですが、あっさりした鶏ガラスープの醤油ラーメンにトッピングされるのがスタンダード。

Wikipediaによると、最上地方では鶏を飼う農家が多かったことから、農村部では祝い事の時に鶏をもつ煮込みにして食べる習慣があったとのこと(※ごく一部の局地的な風習)。

新庄市内の居酒屋でもメニューとして鶏のもつ煮込みを出していたところ、一部の常連客がラーメンと鶏のもつ煮込みを同時に注文して食べるようになったそうで、「とりもつラーメン」の誕生へ繋がったといわれています。

発祥の店といわれているのは「一茶庵支店」。

平成11年に山形新幹線延伸をきっかけに、新庄・最上地方を観光地として広く宣伝する運動が始まり、注目されたのがこの「とりもつラーメン」。

平成14年には「とりもつラーメン」を全国に売り出そうと「愛をとりもつラーメンの会」を結成。

新庄市の公式サイトでは提供店として梅屋・一茶庵支店・急行食堂・末広の4店が紹介されている他、最上町・金山町・真室川町にも提供店があるそうです。

一茶庵支店

今回訪れたお店が、上述の通り「とりもつラーメン」の元祖として有名な『一茶庵支店』。

公式サイトなどは見当たらず、正確な情報はよくわかりませんでしたが、創業は昭和25年(1950年)という情報をよく目にします。

大正4年(1915年)創業という「一茶庵本店」もあり、『一茶庵支店』は暖簾分けでオープンしたようですが、「とりもつラーメン」は支店の方で考案されたメニューで、本店では「とりもつラーメン」の提供は無いとのこと。

他に「とりもつラーメン」を提供している「分店」もあったそうですが、現在は「本店」と「分店」は閉店したようで、『一茶庵支店』のみが残っているようです。

『一茶庵支店』は前回2017年に一度行ったことがあり、今回久しぶりに再訪です。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次