MENU

山形名物『げそ天そば』の人気店!ボリューム満点の麺量にも驚き!【丸五そば屋 山大前】(山形県山形市)

当ページのリンクには広告が含まれています。

本サイトでは、実際に訪れた際の感想とともに、お店の基本情報や混雑状況、アクセス・駐車場情報、メニューや商品ラインアップなどを可能な範囲で調査し、記事を執筆しています。

名物・ご当地グルメ・郷土料理を取り上げる記事では、その名物の特徴や歴史を詳しく解説しております。

本記事の内容は、確認時点(訪問日・更新日等)の情報に基づいています。メニュー構成や価格、営業時間、定休日などは変更される場合があります。最新の状況は店舗公式サイトやSNS、または直接の問い合わせでご確認ください。

訪問日:2025年6月19日(木)

目次

山形名物げそ天

山形県のそば屋のメニューや、ラーメンのトッピングなどでも定番になっている、イカの足を揚げた天ぷら「げそ天」。

その歴史については定かではないようですが、山形県の村山地方や最上地方では江戸時代頃から食べられていたといわれているとのこと。

当時は生のイカが簡単には手に入らず、保存食である干物のスルメの足を水で戻してから天ぷらにして食べるのが庶民の間で親しまれていたそうです。

「げそ天」は山形以外でも食べられていますが、関東の方では足の部分である「げそ」は胴体より格下に扱われていたそうで、市場などではタダ同然で売られていたといわれています。

「げそ」が美味しいこと自体は知られていたそうですが、天ぷらの油がすぐ汚れること、下処理でまな板が汚れやすいこと、小さな吸盤があって食べにくいこと、安い足の部分を使うことへの抵抗など、様々な理由で天ぷらにされることは敬遠されていたとか。

昭和40年代に東京の「六文そば」で「げそ天そば」が登場してからそば屋の人気メニューとして広まっていき、それが山形にも伝わったと説明している記事もありました。

丸五そば屋 山大前

今回訪れたのは、山形県山形市の山形大学前にあるお店『丸五そば屋 山大前』。

創業年などお店の詳細は調べてみてもよくわからなかったのですが、山形でげそ天そばといえばこちらのお店が元祖的な存在や代表格として知られており、テレビ番組「秘密のケンミンSHOW極」でも紹介されたそうです。

こちらの『丸五そば屋 山大前』の他、山形市旅篭町にも「丸五そば屋」(閉店済)があったようですが、2店の関係もよくわからず。

詳しい方には是非教えていただきたいです!

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次