訪問日:2025年5月7日(水)
明石焼風たこ焼き 姫路タコピィ

兵庫県姫路市、姫路駅直結の地下街「グランフェスタ」の5番街にあるお店『姫路タコピィ』。
こちらのお店は姫路名物の「明石焼風たこ焼き」の元祖として知られています。
「明石焼風たこ焼き」は明石名物の「明石焼」と大阪名物の「たこ焼き」のハイブリッドという感じで、「明石焼」にソースを付けた上で、出汁に浸して食べるのが特徴。
『姫路タコピィ』は1959年に建て替え前の姫路駅ビル地下にオープン。
明石と大阪で研修を受けた創業者が、「明石焼とたこ焼きのいいとこどりを」とテーブルにソースを置いたところ、お客さんがソースを塗って出汁に浸して食べ始めたそうで、これが市民の間に広まり、姫路流の食べ方として定着したそうです。
看板にも「明石焼風たこ焼き」と書いてあるので、明石焼風の「たこ焼き」ということになると思うのですが、こちらのお店で提供されているものは「明石焼」の方が近い印象を受けます。
「たこ焼き」と「明石焼」は見た目は似ていますが、以下のような違いがあるといわれています。
●明石焼は鶏卵を多量に使うため生地の色味が黄色。
●明石焼は小麦粉以外に浮粉(じん粉)を使うので生地が非常に柔らかい。(小麦粉または浮粉を全く配合しないお店もあり。)
●明石焼にはコンニャクや紅ショウガなどが入らず、具材はタコのみ。
●明石焼は鉄製ではなく熱伝導の良い銅製の焼き鍋を使い、くぼみはたこ焼き用よりも浅いため球形ではなく楕円形に焼き上がる。
●明石焼は銅製の焼き鍋を傷つけないよう、金属製の道具を用いず、菜箸を使って玉を返す。
●たこ焼きは串でくるくる何度も返す、明石焼は箸で数回返すのみ。
●ソースではなく昆布や鰹節などで取った出汁に浸して食べるのが基本。(味変にソースを提供しているお店もあり。)
●提供時に明石焼はあげ板に乗せる、たこ焼きは舟に入れる。
私は以前2016年に行ったことがありますが、その時の店名は「姫路タコピア」。
どうやら2019年10月に支配人が亡くなり、その後「えきそば」で知られる「まねき食品」のグループ会社が運営を引き継いで、屋号を変更しリニューアルオープンしたとのこと。
レシピや調理器具もそのまま使われているそうなので、今も変わらない美味しさが楽しめるそうです。
アクセス
混雑状況
この日は平日の水曜日、お店には19時過ぎに訪問。
この時店内は客入り1割くらいの印象で空いていました。
メニュー・商品ラインアップ

他にもオムライスやカレー、姫路おでんなど様々なメニューがあるようですが、この時稼働していたのは「明石焼風たこ焼き」と「いか焼き」の券売機のみでした。
今回は「明石焼風たこ焼き」を1人前注文!
感想


【明石焼風たこ焼き】500円(税込)
生地にはつくね芋が入っているそうで、ホワっと柔らかく、卵の味わいが活かされたまろやかで優しい味わい。
ソースはほんのりスパイシーな甘辛味で、これだけで食べてもとても美味しいです。
しかし出汁に浸けて食べると、意外にもソースは粘度があって流れたり溶けたりせず、出汁もたっぷり絡んで更に美味しくなりました。
この出汁単体も風味豊かで旨味が濃く、そのまま飲んでも美味しいので、たこ焼き完食後も最後まで楽しめます。
中のタコのサイズはオーソドックスですが、コリコリ食感で良いアクセントになり、やっぱりたこ焼きにも明石焼にも欠かせない具材。
10個は結構ボリュームがあり、価格もお手頃なのが好印象。
やっぱり姫路に来たら『姫路タコピィ』、今回も美味しかったです!
ご馳走様でした!
公式サイト等
食べログ
姫路 タコピィ
079-221-3657
兵庫県姫路市駅前町188-1 グランフェスタ B1F
コメント