訪問日:2023年4月30日(日)
元祖 今川焼 さのや

千葉県銚子市飯沼町、飯沼観音の呼び名で知られる圓福寺のすぐそばにあるお店『元祖 今川焼 さのや』。
創業は明治40年(1907年)と100年以上の歴史がある老舗。
「バナナマンのせっかくグルメ!!」など、テレビにも取り上げられる銚子の名物店で、1日に1000個以上売れる日もある人気だそうです。
2022年には食べログのスイーツ百名店、2023年には和菓子・甘味処百名店に選出されています。
アクセス
場所は観音駅から徒歩5分くらいの距離。
駐車場は無さそうでしたが、店前に止めている方が多かったです。
混雑状況
この日は日曜日、お店には14時前に到着。
この時店前には並んでいるというか、沢山の人が待っている感じでした。
待っている人は既に注文を終えた提供待ちの方のようで、この時注文待ちは私の他に一人だけでした。
メニュー・商品ラインナップ




写真には全部写っていませんが、商品は黒あんと白あんの2種類がある「今川焼」の他、「あんソフト」、「ソフトクリーム」、「ところてん」などもありました。
感想

今回は今川焼の黒と白を1個ずつ購入、1個170円(税込)でした。
待ち時間は10分ちょいかかり、もちろん熱々の焼きたて、店前にベンチがあったのでそちらですぐにいただきました。
一般的な今川焼とは異なる独特な形状と焼き色。
通常今川焼は2枚の生地を別々に焼いてから合わせるようですが、こちらのお店では生地の上に餡を置き、その上からもう一度生地を流して餡を包み、たこ焼きのようにひっくり返して焼くという製法だそうです。
生地は適度に厚みもあり、外はパリッと、中はモチッとコシのある食感。
高さがあるのでその分餡はたっぷり詰まっていて、ズッシリとした重量感があります。
黒あんは小豆の粒餡で、柔らかく粒がほぐれたねっとり食感、甘さは結構強め。
白あんは大手亡を使い、少し細かい粒が混ざったなめらかな食感、白あんにしては珍しいくらい芳醇でコクのある濃厚な味わい。
餡の材料は豆に砂糖、水飴、塩とシンプルですが、どうやってこの深みのある味わいを出しているのか、とても気になりました。
黒あんも美味しかったですが、白あんは特に衝撃的美味しさ。
何より生地の食感も素晴らしく、このタイプのお菓子では今まで食べた中で個人的にトップクラスの美味しさでした。
ご馳走様でした!
公式サイト等
食べログ
さのや 今川焼店
0479-22-0150
千葉県銚子市飯沼町6-7
コメント