MENU

大豆ではなく落花生を使って作られる沖縄名物『ジーマーミ豆腐』!【はま食品】(沖縄県那覇市)

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2024年10月31日(木)

目次

ジーマーミ豆腐とは

「豆腐」と名前に付くものの、大豆ではなく「落花生」を使って作られる沖縄名物『ジーマーミ豆腐』。

「ジーマーミ」は沖縄の言葉で「地豆=落花生」を意味するそうです。

水に浸けておいた落花生を砕いた絞り汁に、水で溶いた「ンムクジ(いもくず)」を加え、火にかけ練り固めたもので、「ゴマ豆腐」に似ているといわれています。

落花生の独特な風味と甘みに、喉越しが良くプルプルモチモチした食感が特徴。

食べ方としては醤油と砂糖を煮詰めたタレが定番で、おろし生姜が添えられることもあるとのこと。

琉球王国時代に生まれた宮廷料理の一つで、中国からの使節・冊封使をもてなすための料理でもあったそうです。

当時は庶民が口にすることが出来なかったそうですが、明治時代以降に一般にも広がり、かつては落花生が貴重品だったことから、法事や祝い事などの特別な日に食べられる郷土料理として伝わってきたとのこと。

はま食品

今回訪れたのは、沖縄県那覇市にある、市民の台所として昔から親しまれてきた「第一牧志公設市場」の1階で営業している、ジーマーミ豆腐専門店『はま食品』。

創業は1975年という情報が出てきました。

創業者の大濵りつ子(旧生:宮城りつ子)さんの母親である宮城文さんは、戦前より石垣島で教育者として活躍し、戦後は女性初の石垣市議会議員を経て、昭和47年(1972年)に八重山地方の文化をまとめた「八重山生活誌」を執筆。

「八重山生活誌」は明治・大正期の八重山の衣食住や人生儀礼など体験をまじえて叙述したもの。

『はま食品』は「八重山生活誌」に書かれたレシピをもとに創業し、以来ジーマーミ豆腐一本で営業し、当時の伝統製法を守り続けているとのこと。

公式サイトには「沖縄で最初の地豆豆腐専門店」と書いてありました。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本全国を巡り、ご当地グルメや郷土料理、名産を活かした料理を中心に食べ歩いています。
こちらのブログではお店の情報や味の感想だけでなく、ご当地グルメや郷土料理の特徴・歴史についても詳しく解説しております。

コメント

コメントする

目次