訪問日:2025年7月6日(日)
ほうとうとは
山梨県の代表的な郷土料理として、全国的な知名度を誇る「ほうとう」。
「ほうとう」は小麦粉を練って幅広に切った麺を、かぼちゃを軸とした野菜・山菜などたっぷりの具材と共に、味噌仕立ての汁で煮こんだものが基本形ですが、生地の形状や味付け、具材などは地域・家庭・お店などによって様々。
「ほうとう」はうどんとは異なり麺を打つ際に塩を混ぜないことが一般的。
塩分を抜くためにあらかじめ茹でる必要がなく、打粉のついた生麺状態から煮込むため、汁にとろみがついて冷めにくいのが特徴。
お店では1人分ずつ鉄鍋で鍋料理や鍋焼きうどんのようなスタイルで提供されますが、家庭では家族分を大鍋で作り、丼や椀に一食分が盛られ主食として提供されるそうです。
埼玉県の「煮ぼうとう」や群馬の「おっきりこみ」など、山梨の他にも群馬、埼玉、長野などで「ほうとう」に近い料理が食べられています。
「ほうとう」はとても歴史が古く、文献上は江戸時代以降に多く登場するそうですが、名前の由来や発祥地、時期の定説は無く、以下のように諸説あるようでした。
●「ほうとう」は「餺飥(はくたく)」の呼び名で、平安時代から貴族が儀式等で食べていたことが知られている。
●戦国時代の武将、武田信玄が考案した陣中食で、自分の刀で食材を切ったことから「宝刀」と名付けられた。
●製粉は穀物を杵で「たたく」ことから、粉にする作業を「ハタク」と呼び、穀物の粉を「ハタキモノ」と呼称するようになったため、「ほうとう」の語源は「ハタク」あるいは「ハタキモノ」が料理名に転用された。
●空いた手間と時間で「放蕩」することが出来るために、「ほうとう」という名称になった。
山梨県では稲作に適さない山間部では近世に養蚕が普及し、餌となる桑の裏作で麦の栽培が行われるようになり、「ほうとう」などの粉食が発展した歴史があるとのこと。
山梨県が次世代への継承に取り組んでいく郷土食176品目「やまなしの食」のうち、さらに代表的な47品目としてしぼられた「特選やまなしの食」に選定。
2007年に農林水産省が全国各地から選定した「農山漁村の郷土料理百選」には「吉田のうどん」と共に「ほうとう」も選出されています。
山梨県内にはほうとう専門店が数多くあるので、旅行に来た際は「ほうとう」の食べ歩きが定番の楽しみの一つ。
完熟屋

今回訪れたお店は、山梨県甲州市に本店を構えるほうとうの人気店『完熟屋』。
こちらは山梨県の農業生産法人「ホトト農場」が直営するお店で、オープンは2014年8月。
2025年7月に確認した時点で、本店の他にも山梨県内に河口湖店と百間店があるようです。
本店は120年前の古民家を改装した店舗で、ほうとうをはじめ「とりもつ煮」、「馬刺し」、「甲斐サーモン」といった様々な山梨名物や、「甲州竹かご御膳」など本店限定の人気メニューなど豊富に取り揃えているとのこと。
ほうとうの人気店を調べた際によく目にする印象で、以前から気になっており、今回初訪問です。
アクセス
場所は塩山駅南口から徒歩9分くらいの距離。
駐車場は最大30台分あるとのこと。
混雑状況
この日は日曜日、お店には17時20分頃に訪問。
この時店内は客入り7割くらいの印象で、待ち時間無く入れました。
メニュー・商品ラインアップ



注文はQRコードの読み込みでスマホから入力可能。
今回は「鶏肉ほうとう」と「ミニサーモン丼」を注文!
感想


【鶏肉ほうとう】1518円(税込)
こちらのお店では、昔から伝わる秘伝の配合の手作り味噌にこだわっているとのこと。
具材は種類豊富で、覚えている限りでかぼちゃ、大根、人参、椎茸、なめこ、えのき、ネギ、白菜、鶏もも、山菜など。
重厚な味噌の味わいに塩味もややしっかりめ、麺はツルッとモチモチの平打ち太麺。
巨大なかぼちゃはとても甘さが強く、鶏肉は旨みの良いアクセントに、山菜はシャクシャクと食感が良く、具材によく味が染みていて美味しかったです。

卓上には味変にお店オリジナルの「すりだね」も用意されていました。
「すりだね」はゴマ・山椒・唐辛子などを混ぜ合わせて作った薬味で、富士吉田市の名物「吉田のうどん」や「ほうとう」には定番。
胡麻や山椒の風味とともに、辛味とコクが加わって味に深みが増し、さらに美味しくなりました。
そのままでも十分美味しかったものの、もっと早くに入れたら良かったと思うくらい、このほうとうとすりだねの組み合わせはとても好みでした。

【ミニサーモン丼】693円(税込)
甲斐サーモンとは
山梨県は「名水百選」に3カ所、「平成の名水百選」に4ヶ所が選出されている名水の産地で、ミネラルウォーターの出荷量は日本一。
豊かで清らかな水に恵まれていることから淡水魚の養殖にも適しており、山梨県のニジマス生産量は全国第2位だそうです。(農林水産省 令和3年漁業・養殖業生産統計)
「ニジマス」は高い摂餌性で養殖に適していることから全国各地で養殖されており、山梨県養殖漁業協同組合では2011年に大型ニジマスを「甲斐サーモン」、 ワイン醸造残渣パウダー入り飼料で育てたものを2016年に「甲斐サーモンレッド」、キングサーモンの雄とニジマスの雌を交配した山梨県オリジナルの魚を2019年に「富士の介」と命名してブランド化されています。
ボリューム満点のほうとうと食べるのにちょうど良いミニサイズで、ご飯はゴマが混ざった香ばしい酢飯でした。
プリッとモッチリした柔らかな食感、濃厚な旨みと甘味のある脂がとろける感じで、とても美味しかったです。
ご馳走様でした!
公式サイト等
公式サイト
食べログ
甲州ほうとう 完熟屋 本店
050-3198-9303
山梨県甲州市塩山赤尾671
コメント