MENU

野菜たっぷりでボリューム満点!夏になったら食べたくなる『広島つけ麺』!【広島つけ麺かず 福山入船町店】(広島県福山市)

当ページのリンクには広告が含まれています。

本サイトでは、実際に訪れた際の感想とともに、お店の基本情報や混雑状況、アクセス・駐車場情報、メニューや商品ラインアップなどを可能な範囲で調査し、記事を執筆しています。

名物・ご当地グルメ・郷土料理を取り上げる記事では、その名物の特徴や歴史を詳しく解説しております。

本記事の内容は、確認時点(訪問日・更新日等)の情報に基づいています。メニュー構成や価格、営業時間、定休日などは変更される場合があります。最新の状況は店舗公式サイトやSNS、または直接の問い合わせでご確認ください。

訪問日:2025年8月2日(土)

目次

広島つけ麺とは

広島市内のお店を中心に提供されているご当地麺「広島冷麺」または「広島つけ麺」。

茹でた中華麺を冷やし、その上にキュウリ、茹でキャベツ、ネギなどの野菜と脂身を取った叉焼を乗せ、ゴマとラー油を入れた醤油ベースの冷たいタレにつけて食べるというのが基本スタイル。

歴史については広島冷麺の元祖のお店(新華園という説がよく出てきます)で修業し、1985年4月に十日市にオープンした、広島冷麺の専門店として2番目に古いお店という「冷めん家」の公式サイトに詳しく書いてありました。

戦後に元祖と呼ばれるお店の先代が広島市中区八丁堀で中華料理店を始めたそうですが、当時はラーメンや餃子、チャーハン、タンメンなど一般的な中華料理が中心のお店で、冷麺は3月から10月までの季節限定メニューだったとのこと。

「冷めん家」は広島冷麺を通年提供メニューとして始めたお店だそうです。

元祖のお店の系列店では、当時から今も変わらず「冷麺」と呼んでいるそうですが、冷めん家より後に出店した元祖系列以外のお店が「つけ麺」と呼ぶようになり、一般的に知られるようになっていったとのこと。

今では提供店も数多く存在し、どちらかといえば「広島つけ麺」の名前で呼ばれる方が多い印象。

広島に来たらお好み焼きと共に必ず食べたいお気に入りのご当地グルメ。

夏の暑い時期に食べたくなるのはもちろんのこと、サッパリと食べられるのでお好み焼きの後など食べ歩きの〆にもピッタリです。

広島つけ麺かず 福山入船町店

今回訪れたお店は、広島県福山市入船町にて2022年5月19日にオープンした『広島つけ麺かず 福山入船町店』。

こちらは広島県広島市東区光町に本店を構える、1997年創業の「広島つけ麺かず」のグループ店で、長年常連客だった方が修業をし、のれん分けの形でオープンしたとのこと。

「広島つけ麺かず 光町本店」のInstagramの投稿によると、2025年6月時点で本店と福山入船町店の他、グループ店は「五日市コイン通り店」、「岡山柳町店」、「広島風冷しつけ麺 楽」と合計5店舗あるようです。

今回は尾道市で「おのみち住吉花火まつり」を楽しんだ後、帰り道の途中にある営業中のお店を探したところ、こちらのお店を発見。

Googleマップによると、金・土は深夜まで営業しているようなので、遅い時間でも夕食にありつけることができ、本当に感謝しています。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次