MENU

『宮崎ラーメン』を代表する老舗の名店!【喜夢良 大淀店】(宮崎県宮崎市)

本サイトでは、実際に訪れた際の感想とともに、お店の基本情報や混雑状況、アクセス・駐車場情報、メニューや商品ラインアップなどを可能な範囲で調査し、記事を執筆しています。

名物・ご当地グルメ・郷土料理を取り上げる記事では、その名物の特徴や歴史を詳しく解説しております。

本記事の内容は、確認時点(訪問日・更新日等)の情報に基づいています。メニュー構成や価格、営業時間、定休日などは変更される場合があります。最新の状況は店舗公式サイトやSNS、または直接の問い合わせでご確認ください。

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2023年11月25日(土)

目次

宮崎ラーメンとは

九州のラーメンといえば「豚骨ラーメン」が定番ですが、博多ラーメン、久留米ラーメン、熊本ラーメンなど、各地で特徴が異なり、今回訪れた宮崎県にも独自の発展を遂げた豚骨ラーメン『宮崎ラーメン』があります。

『宮崎ラーメン』は比較的あっさりとした豚骨スープに、焦がしラードとトッピングのもやし、加水率が高く柔らかめの太麺などが特徴といわれています。

またスープは薄味で提供される傾向があり、食べる側が好みで味を調えられるように卓上にはニンニク醤油とたくあん漬けが置いてあることも多いそうです。

喜夢良(きむら)

今回訪れたのが、宮崎県宮崎市にある老舗ラーメン店『喜夢良(きむら)』。

創業は1953年(昭和28年)、店名の由来は創業者である木村氏の名前。

日本ラーメンファンクラブの公式サイトによると、木村氏は玉名市の「三九」で修業し、熊本市で初のラーメン店とされる「松葉軒」を立ち上げた方だそうです。

「松葉軒」を譲渡した後、昭和28年宮崎市銀天街の一角に『喜夢良』をオープン。

宮崎市の北部と南部に店を出したいという当初からの夢があったそうで、その後昭和56年に「一の鳥居店」、平成8年に「大淀店」をオープン。

平成15年に「一の鳥居店」が「北店」に生まれ変わり、本店は平成18年に閉店したようで、現在は「北店」と「大淀店」の2店舗で営業しています。

今回訪れたのは『大淀店』。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次