訪問日:2024年3月20日(水)
宮城名物「ほや」
消費量・生産量ともに宮城県が全国トップクラスを誇る海産物「ほや」。
岩場などに固着して成長していくことから「ほや貝」とも呼ばれるそうですが、実は貝ではなく、脊椎動物に近いグループの尾索動物に分類されるそうです。
幼生の時期には「オタマジャクシ」のような形態で活発に泳ぎ回り、その後固着して尾部を失う変態を始め、成体の形に変化。
赤くボコボコした少しグロテスクな見た目であり、時間が経つと独特の臭いが出てしまうことから、産地以外では苦手意識を持つ人も多いようで、食材としての認知度もそこまで高くない印象。
しかし鮮度が良いものは甘みがあり爽やかな味わいで、甘味、酸味、塩味、うま味、苦味などの五味すべてを持つ食材といわれており、「海のパイナップル」とも称されるそうです。
また低カロリーでビタミンとミネラルを多く含み、特に様々な生理機能効果が認められているタウリンやグリコーゲン、亜鉛、ビタミンE、ビタミンB12などが豊富で、美容と健康に良い食品しても知られています。
ほや食の歴史は古く、約1000年前の平安時代から愛されていたという記述も残っているそうで、「海鞘」、「保夜」、「富也」、「老海鼠」、「火焼」、「火屋」など、ほやを表す漢字の種類が豊富であることからも、古くから親しまれてきた食材だということがわかるそうです。
現在では養殖での生産が中心であり、その養殖は明治時代に宮城県の唐桑村(現在の気仙沼市唐桑町)で始まったといわれています。
元々は宮城県が全国の生産量の約8割を占めていたそうですが、震災の影響から養殖場が壊滅し、輸出先のメインであった韓国の原発事故による禁輸措置などの影響もあって、生産量が激減。
その後韓国の需要に応える代替産地として北海道での生産量が増加したことから、宮城県の首位が陥落した時期があったものの、最近ではまた1位になっているようでした。
宮城県でのほや養殖は牡鹿半島以北の鮫浦湾から気仙沼湾にかけて行われ、特に牡鹿半島の北側に位置する寄磯地区と前網地区で盛んだそうで、複雑に入り組んだ入り江のリアス式海岸と豊富なプランクトンがほや養殖に適しているとのこと。
生もの以外に冷凍ものや蒸したものなども流通し、宮城県では通年楽しめるそうですが、産卵期である冬至の頃から早春の時期は痩せて味が落ちるため、特に餌を大量に食べて身が厚くなる初夏~盛夏にかけてが旬。
旬の時期にはグリコーゲンを冬場の約8倍含み、甘味とうま味が増すとのこと。
食べ方は刺身や酢の物などの他、炙り、天ぷら、炊き込みご飯、パスタなど様々な料理にもアレンジされているようです。
ほや&純米酒場 まぼ屋

今回訪れたのは、宮城県仙台市青葉区の仙台駅前にある、ほや料理の専門店『ほや&純米酒場 まぼ屋』。
こちらは平成14年にうどん店として創業し、その後平成22年に法人化、現在宮城県と東京都に「なごみだいにんぐ飛梅」、「かき小屋 飛梅」、「かきほや 飛梅」、「魚丼」などのグループ店を展開している「株式会社 飛梅」が運営するお店。
韓国の原発事故による禁輸措置から、国内だけで消費しきれないほやが大量に廃棄される事態になり、『ほや&純米酒場 まぼ屋』はその廃棄を減らし、ほやの魅力を伝えるため2017年7月20日にオープンしたお店とのこと。
『まぼ屋』は今回訪れた『仙台駅前店』の他、「ヨドバシ仙台店」もあるようです。
アクセス
仙台駅前店は仙台駅から徒歩4分の距離、AER(アエル)向かいの菊水ビル3階にあります。
駐車場は無いので近隣コインパーキングになります。
混雑状況
この日は祝日の水曜日、今回は5日前に食べログで20時にネット予約をしてからの訪問。
この時店内は先客3組くらいで割と空いていた印象。
メニュー・商品ラインアップ










メニューを見るとほやメニューの豊富さに驚き!




ほやについての詳しい説明もあり、とても勉強になりました。
今回は刺身、蒸し、唐揚げの3種類を注文!

ドリンクはジャスミン茶299円(税込)を注文、お通し代は550円(税込)で、酢締めのニシンと菜の花でした。
感想

【活ほや刺し】899円(税込)
ほや自体は過去に酢の物で食べたことがありますが、刺身は初体験。
わさび醤油かレモンで食べてくださいとのこと。
醤油がなかなかつかないくらい瑞々しくて、噛むと柔らかくジュワッとジューシー。
芳醇な磯の香りに、ギュッと強めの苦味が広がるかなり個性的な味わい、以前酢の物で食べた時よりもかなりクセが強め。
苦味のタイプとしてはサザエに近い感じ、私はそこまで抵抗なく楽しめるのですが、同行者にはかなりきつかったようで、顔がしわしわになっていました。笑
個人的にはレモンで食べる方が爽やかでサッパリして美味しかったです。


【蒸しほや】699円(税込)
こちらも風味と苦味は強く、貝とイカの間くらいの弾力がある食感。
ほんのり塩気が効いていて、何もつけずそのままで楽しめました。

【ほや唐揚げ】899円(税込)
こちらはイカの唐揚げに近いプリッとした食感。
唐揚げ粉のようなしっかりとした味付けが効いていますが、独特な苦味もほんのりあって、今回注文した中では一番クセは感じず食べやすかった印象。
他にもまだまだたくさんのほや料理があるので、次回は旬の夏に食べに来たいと思います。
ご馳走様でした!
公式サイト等
公式サイト
食べログ
ほや&純米酒場 まぼ屋 仙台駅前店
022-796-6226
宮城県仙台市青葉区中央1-6-39 菊水ビル仙台駅前館 3F
コメント