MENU

湧き水を活かした『回転式そうめん流し』発祥の地『唐船峡』!【鱒乃家】(鹿児島県指宿市)

当ページのリンクには広告が含まれています。

本サイトでは、実際に訪れた際の感想とともに、お店の基本情報や混雑状況、アクセス・駐車場情報、メニューや商品ラインアップなどを可能な範囲で調査し、記事を執筆しています。

名物・ご当地グルメ・郷土料理を取り上げる記事では、その名物の特徴や歴史を詳しく解説しております。

本記事の内容は、確認時点(訪問日・更新日等)の情報に基づいています。メニュー構成や価格、営業時間、定休日などは変更される場合があります。最新の状況は店舗公式サイトやSNS、または直接の問い合わせでご確認ください。

訪問日:2019年5月2日(木)

目次

そうめん流し発祥の地 唐船峡

鹿児島県指宿市にある渓谷「唐船峡(とうせんきょう)」。

唐船峡の名前の由来は、かつては入江で遣唐使船の港だったことから「唐船ヶ迫」と名付けられた地名から。

渓谷といっても陥没した谷間に水が湧き出るような規模ですが、湧出量は多く、水源近くでは毎日10万tの湧水が出るそうです。

唐船峡では、この湧き水を活かした「そうめん流し」が名物。

「平成の名水百選」にも選定されている唐船峡の湧水は水温が13度で、 この水を利用して1年中そうめん流しが楽しめます。

そして唐船峡は、全国各地でよく目にする「回転式そうめん流し器発祥の地」と言われています。

昭和37年、最初は竹樋で作ったそうめん流しだったそうですが、当時開聞町の助役だった井上廣則氏が、水圧利用の回転式そうめん流し器を完成。

元は井上氏個人の発明品でしたが、昭和42年に特許の権限を町に譲渡したことから、町おこしの一環としてPRしたことで、回転式のそうめん流しが広まっていったようです。

ちなみに普段は「流しそうめん」と呼んでいるので、上記のような「そうめん流し」という書き方に違和感があったのですが、竹樋形式は「流しそうめん」、回転式は「そうめん流し」と呼ぶのが一般的のようです。

鱒乃家

唐船峡には「市営唐船峡そうめん流し」、「長寿庵 開聞唐船峡店」、「鱒乃家」というそうめん流しのお店が3店あり、今回訪れたお店がこちらの「鱒乃家」。

そうめん流し業一筋で創業から50年になるそうです。

実は当初目当てのお店だったのは「市営唐船峡そうめん流し」。

訪問当時は3店が密集していることを全く知らず、間違えて鱒乃家へ行ったというのが本音です。笑

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次