MENU

秩父の郷土料理『小昼飯』を代表する料理、『ずりあげうどん』と『たらし焼き』!【道の駅 果樹公園あしがくぼ】(埼玉県横瀬町)

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2024年10月6日(日)

目次

道の駅 果樹公園あしがくぼ

埼玉県秩父郡横瀬町(ちちぶぐんよこぜまち)の国道299号線沿いにある『道の駅 果樹公園あしがくぼ』。

オープンは2004年3月14日、運営は第三セクターである「有限会社果樹公園あしがくぼ」が行っているそうです。

「豚味噌丼」、「わらじカツ丼」、「ずりあげうどん」などの秩父名物を提供している食事処・カフェや、地元農家の新鮮な野菜・果物をはじめ「みそポテト」、「たらし焼き」などを販売している直売所、バーベキューも楽しめる施設となっており、魅力が盛り沢山。

今回は秩父の郷土料理「小昼飯(こぢゅうはん)」を代表する料理である『ずりあげうどん』と『たらし焼き』を目当てに訪問。

小昼飯 ずりあげうどん たらし焼き

埼玉県秩父エリア(秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町など)の農家では、農作業の合間の小腹が空いた時に食べる軽食やおやつを「小昼飯(こぢゅうはん)」と呼びます。

秩父地方には様々な「小昼飯」が伝わっており、現在では元々家庭で作られていた「小昼飯」に郷土料理としての価値を見出し、観光客向けにも歴史文化の一端として積極的に紹介する取り組みが行われています。

秩父商工会議所によると、秩父地方の「小昼飯」には「ずりあげ」、「おっきりこみ」、「たらし焼き」、「みそポテト」、「つみっこ」、「つとっこ」、「手打ちそば」、「炭酸まんじゅう」、「ねじ」、「そばまんじゅう」、「みそおでん」、「中津川いも田楽」、「えびし」の13品があるそうです。

『ずりあげうどん』は大鍋で茹でたうどんを、各々が自分の箸で鍋から「引きずりあげて」自分用の小さなうどん鉢に取り、生醤油や好みの薬味などで食べる独特なうどんの食べ方。

山仕事を終えた農民たちが火を囲んで簡単に準備でき、一つの鍋で食べられる食事を好んだことから始まったといわれているそうです。

現在お店などで提供される場合は大鍋ではなく、お湯に浸った1人前のうどんと、好みの調味料を入れる小さな容器の組み合わせで提供されるのが定番だそうです。

『たらし焼き』は水で溶いた小麦粉生地を焼いた料理で、生地を「たらして」焼くことが名前の由来といわれています。

主に秩父地域や加須市などの東部低地で、お菓子があまり無かった時代におやつやお茶受けなどに食べられていたそうで、うどんやまんじゅうほど手間がかからないことから重宝されたといわれています。

味噌を生地に入れたり、砂糖と醤油のタレをつけたり、ソースやマヨネーズをかけたり、中に細かく刻んだ野菜や残りご飯を混ぜ込むこともあり、味付けや具材は家庭や季節によって様々で、秩父地域ではしゃくし菜の漬物を油炒めにして入れることが多いそうです。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本全国を巡り、ご当地グルメや郷土料理、名産を活かした料理を中心に食べ歩いています。
こちらのブログではお店の情報や味の感想だけでなく、ご当地グルメや郷土料理の特徴・歴史についても詳しく解説しております。

コメント

コメントする

目次