MENU

生もずくの食べ放題に、もずくを練り込んだ自家製麺が個性的な沖縄そば!【くんなとぅ】(沖縄県南城市)

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2023年1月29日(日)

目次

沖縄そばとは

沖縄名物の代表格として、全国的に知られる『沖縄そば』。

沖縄そばの麺にはそば粉は使用されず、小麦粉とかん水が用いられることが特徴で、製法的には中華めんに分類されます。

伝統的なものでは、かん水が入手しづらく高価だったことから、ガジュマルなどの亜熱帯の樹木灰を水に溶かした上澄み液(灰汁)が代用として利用された「木灰そば」と呼ばれるものもあります。

豚骨やかつお節からとったスープに、具材は豚の三枚肉の煮つけ、棒かまぼこ、ネギ、紅生姜が定番で、お好みで島唐辛子を泡盛に漬けた調味料「コーレーグース」をかけるのも特徴。

しかし地域やお店によって具や麺など特徴は様々で、「ソーキそば」、「てびちそば」、「ゆし豆腐そば」、「宮古そば」、「八重山そば」など、『沖縄そば』の中でも呼び方に様々なバリエーションがあります。

沖縄生麺協同組合のサイトによると、沖縄本島北部では「固めの平麺」、那覇を中心とした南部では「中型縮れ麺」、石垣島などの離島では「細めの丸麺」が好まれるそうです。

沖縄そばの起源については、以下のような説が出てきました。

〇中国にある「琉球交流史」において、1534年に琉球王の四十九日供養に「粉湯(中国語で汁そばの意味)」を献上したとあるのが原形。(沖縄生麺協同組合のサイトより)
〇明治中期に唐人が那覇にそば屋を開いたことが始まり。(農林水産省のサイトより)
〇沖縄における麺料理の起源は琉球王国時代に中国南部から伝来し、中国からの使者をもてなす接待料理に取り入れられたという説があるが、沖縄で小麦粉を原料とした麺料理が一般に知られるようになったのは明治後期以降のことであり、日本本土出身者が連れてきた中国人コックが那覇の辻遊廓近くに開いた支那そば屋が、今日の沖縄そばの直接のルーツであると考えられている。(Wikipediaより)
〇明治後期の沖縄で「支那そば」として広まり、戦後「沖縄そば」 として普及、発祥の店は1902年(明治35年)に開業した「観海楼(かんかいろう)(閉店)といわれている。(日本ラーメン検定より)

『沖縄そば』という名称については、元々沖縄では単に「そば」といわれることが一般的でしたが、いわゆる「日本そば」と区別するため『沖縄そば』と呼ばれるようになったとのこと。

しかし麺にそば粉を使わないことから、1976年に公正取引委員会より「生めん類の表示に関する公正競争規約」の”「そば」とは、そば粉30%以上、小麦粉70%以下の割合で混合したものを主たる原料とする”という記述を根拠に、「そば」と称することが出来ないと指導が入ったそうです。

慣れ親しんだ「そば」という名称や、沖縄の食文化を守ろうと沖縄生麺協同組合が交渉を重ね、その結果1978年10月17日に「生めん類の表示に関する公正競争規約及び公正競争規約施行規則」別表での名産、特産、本場、名物等の表示で、公正取引委員会から「本場 沖縄そば」の商標登録が正式に承認。

この時定められた「本場 沖縄そば」の定義は以下の12項目。
①沖縄県内で製造されたもの
②手打式(風)もの
③原料小麦粉 タンパク質11%以上 灰分0.42%以下
④加水量 小麦粉重量に対し34%以上~36%以下
⑤かんすい ボーメ2度~4度
⑥食塩 ボーメ5度~10度
⑦熟成時間 30分以内
⑧めん線 めんの厚さ1.5~1.7ミリ切葉番手 薄刃10番~12番
⑨手もみ 裁断されためん線は、ゆでる前に必ず手もみ(工程)を行う
⑩ゆで水のPH8~9
⑪ゆで時間 約2分以内で十分可食状態であること
⑫仕上げ 油処理してあること

この日を記念して、沖縄生麺協同組合では1997年に10月17日を「沖縄そばの日」と定めたそうです。

もずくそばの店 くんなとぅ

沖縄を訪れた際は、沖縄そばの食べ歩きをするのが定番の楽しみの一つ。

今回訪れたお店は、沖縄県南城市玉城志堅原(たまぐすくしけんばる)にあるお店『もずくそばの店 くんなとぅ』。

もずくを練り込んだ自家製麺が個性的な沖縄そばのお店。

店名の『くんなとぅ』 はネットで検索すると、「小さな港」という意味があると出てきました。

もずくは沖縄県がダントツで生産量日本一、奥武島でももずくの養殖が行われています。

こちらのお店を営むのは、親子三代にわたって40年、お店のすぐそばにある奥武島(おうじま)にてもずくの養殖を行っている「有限会社マルミネ産業」。

元々沖縄そばが好きだったことと、もずくの天ぷらや酢のものが好評だったことから、自社で採れたもずくをメインに提供する食堂『もずくそばの店 くんなとぅ』を1998年にオープンしたそうです。

混雑状況

この日は日曜日、お店には開店時間の11時少し前に到着。

この時ちょうど開店したばかり、入口には10人前後が並んでいました。

先に注文して会計を済ませ、席で提供を待つという流れ。

席に着くまでは10分ほど待ち時間がありました。

メニュー・商品ラインナップ

メニューは一部写真を撮り忘れてしまうという失態。

しかし公式サイトにも一覧が掲載されています。

天ぷらやご飯も付いた定食や、そば単品もありますが、いずれも生もずく・酢もずく・もずくゼリーが付いていて、しかも生もずくについてはおかわり自由という素晴らしさ。

今回はこの後も何軒かお店を巡る予定だったので、『もずくそば 小』を注文!

感想

【もずくそば 小】671円(税込)

14時まではもずくジューシー(炊き込みご飯)も付いています。

スープは少し澄んでいて、かつお系の出汁が効きつつ塩気控えめのサッパリとした味わい。

麺は国産小麦を使用し、もずくを練り混ぜた自家製麺。

もずくが練り込まれていることがよくわかる見た目、ツルリとした歯切れの良い食感、独特な風味もあって個性的。

三枚肉はホロッとした身にとろける脂身、甘めの味付けが好みです。

生もずくはそばに入れていただきましたが、香り高く柔らかなシャキシャキ食感で、スープもまろやかに。

スープと一緒に食べるのが美味しくて、結局2回おかわりしました。

もずくシューシーは少しお米がかたく、茶色い色の割には優しめの味付け。

もずく酢はサッパリとした定番の味ですが、このもずくは太くてとても食感が良く、普段スーパー買っているものよりも一味違う美味しさ。

そしてもずくゼリー?!と驚きでしたが、ほんのりもずくの風味は広がるのものの、生臭さや磯臭さはなく、黒糖と黒糖とシークヮーサー果汁で仕上げているそうで、ほんのり甘酸っぱく、プリッとしっかり食感の美味しいゼリーでした。

もずく大好きな私にとって、とても魅力的なお店でした。

ご馳走様でした!

公式サイト等

公式サイト

https://www.mozuku-soba.com/

食べログ

くんなとぅ

098-949-1066

沖縄県南城市玉城志堅原460-2 

https://tabelog.com/okinawa/A4704/A470403/47001022/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本全国で食べ歩き旅行を楽しんでいます。
特にご当地グルメや郷土料理、名産を活かした料理の提供店を中心に巡っています。
こちらのブログではお店についてや味の感想だけでなく、ご当地グルメや郷土料理の特徴・歴史についての情報も詳しく解説しております。

コメント

コメントする

目次