訪問日:2025年11月12日(水)
白熊(しろくま)とは
かき氷に練乳をかけ、チェリーやレーズン、みかん、パイン、小豆、寒天など、色とりどりのトッピングを盛り付けた鹿児島県のご当地かき氷「白熊(しろくま)」。
歴史や名前の由来については諸説あるそうですが、特に以下の2説が有名です。
●昭和7年(1932年)頃、鹿児島市のある綿屋さんが夏の副業にかき氷屋を営んでおり、かき氷に練乳をかけてフルーツをトッピングした高級かき氷として登場したのが始まり。練乳の缶に白態印のレッテルが貼ってあったのをそのまま商品名にしたことが名前の由来。
●鹿児島市にある「天文館むじゃき」の創業者が、イチゴにミルクをかけてみると美味しかったことにヒントを得て、昭和22年(1947年)に考案。上から見るとトッピングのチェリー、アンゼリカ、干しぶどうの配置が動物の「白熊」の表情に似ていたことが名前の由来。
この「白熊」は鹿児島市を中心に評判となり、食堂や喫茶店など様々なお店のメニューに取り入れられ、今では鹿児島の夏の風物詩として親しまれる一品に。
鹿児島のお店で食べられるだけでなく、セイカ食品などから商品化もされて全国に流通しているため、鹿児島名物の中でも知名度は特に高い印象。
基本の練乳味の「白熊」の他、コーヒーや黒糖味の「黒熊」やマンゴー味の「黄熊」など、お店によって具材や味、アレンジも様々なので、食べ歩きが楽しめるのも魅力的。
天文館むじゃき本店

今回訪れたお店は、上述の通り「白熊」の元祖として知られている『天文館むじゃき本店』。
鹿児島市名山町にて、昭和21年(1946年)に大衆食堂「無邪気」として開店したことに始まり、昭和24年(1949年)に現在地である鹿児島市千日町に移転。
「白熊」を考案したのは昭和22年(1947年)ですが、販売を開始したのは昭和24年(1949年)。

元々の「白熊」は白蜜、赤蜜をかけたみぞれ、蜜かけのようなシンプルなかき氷だったそうです。
イチゴにミルクをかけてみると美味しかったことにヒントを得て、氷に練乳をかけてみたところ、そのままだと甘すぎるので独特のさっぱりとしたミルクを考案。
そして彩りを加えるために、洋菓子の感覚で中にさいころ形の果物や十六寸豆を入れ、外側に、アンゼリカ、チェリー、レーズンをトッピングし、 現在の「白熊」のベースが誕生。
現在こちらのお店で提供されている「白熊」には、様々なフルーツや十六寸豆、レーズン、寒天などが外側にトッピングされたとても豪華なビジュアル。
『天文館むじゃき本店』では、毎年6月に開催される「白熊誕生祭」にて、チェリー、アンゼリカ、レーズンをトッピングした昔のシンプルな「白熊」を再現して提供しています。
店舗は今回訪れた本店の他、鹿児島中央駅にて2004年にオープンした「アミュプラザ店」があるとのこと。


本店は1階が喫茶店の「白熊菓琲(しろくまカフェ)」、2階が洋食店の「カジュアルレストラン Mujyaki」になっており、どちらの店内でも「白熊」を提供していますが、今回は1階の『白熊菓琲』へ。
『白熊菓琲』は鹿児島県の食べログスイーツランキングで県内1位であり、2018・2019・2020年にはスイーツ百名店、2022・2025年にはカフェ百名店に選出されています。
アクセス
場所は鹿児島市電「天文館通駅」から徒歩2分くらいの距離。
駐車場は無いので近隣コインパーキングになります。
混雑状況
この日は平日の水曜日、お店には16時過ぎに訪問。
この時店内は客入り4~5割くらいの印象で、待ち時間無く入店。
メニュー・商品ラインアップ







今回はバラエティー豊かな白熊の中から、手作り焼きプリンをトッピングした『プリン白熊』を注文!
サイズは「レギュラー」と「ベビー」がありますが、「レギュラー」は正直2人で分けても丁度良いくらいの量なので、私は毎回『ベビーサイズ』を注文します。
ちなみに白熊のみの注文の場合は1人1オーダーが必須(中学生以上)ですが、ベビーは1人1個、レギュラーの場合は1~2人で1個になるので、レギュラーは2人でのシェアも可能です。
感想

【プリン白熊(ベビーサイズ)】800円(税込)
ベビーサイズでも一般的なかき氷のサイズとして十分過ぎるほどのボリューム。
レーズンとさくらんぼで目・鼻・口になっており、確かに白熊の顔のようになっています。
氷はしっとりとしたフワサクのきめ細やかな食感。
シロップはまろやかでミルキーな味わいですが、ストレートな練乳味というよりは、少し卵が合わさったミルクセーキに近い印象。
プリンはプルッとかためのレトロタイプで、あっさりとした甘さに卵感が強い味わい。
ミルクシロップのかき氷とも相性抜群で美味しいですが、せっかくならもう少しカラメルソース多めに欲しかったところ。
具材もたっぷりトッピングされており、特にキラキラの寒天がお気に入りです。


基本の白熊のミルクシロップも美味しくて好みなのですが、個人的にこちらのお店ではストロベリーやコーヒーなど、ミルクシロップに+αで味付けされた白熊の方が好みです。
次回は「南海の黒熊」や、抹茶、チョコ、ヨーグルト味の白熊など、未食のメニューを新規開拓したいと思います。
ご馳走様でした!
公式サイト等
公式サイト
食べログ
白熊菓琲
099-222-6904
鹿児島県鹿児島市千日町5-8 天文館むじゃきビル 1F

コメント