MENU

プレーンと大和茶2種類のわらび餅が楽しめる、喫茶『六坊庵』の人気メニュー!【寧楽菓子司 中西与三郎】(奈良県奈良市)

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2025年4月18日(金)

目次

奈良名物わらび餅

現在では全国的に親しまれている和菓子「わらび餅」ですが、特に奈良は「わらび粉」の名産地であったことから、古くより名物として知られているとのこと。

「わらび餅」は東大寺の僧たちが若草山のわらび根を採り、葛(くず)のように処理して食したところ美味だったため、砂糖を混ぜて茶菓子として提供したことが始まりという言い伝えが残っているそうです。

奈良に早春を告げる伝統行事として、毎年1月の第4土曜日に開催される「若草山焼き」があります。

これは昔、若草山の鶯塚古墳から出る幽霊を山を焼くことで追い払えるという迷信があったことから、若草山を通る人々が度々放火をするようになり、東大寺境内や近隣の寺にも火が及び危険が絶えなかったため、若草山に隣接する東大寺、興福寺、奈良奉行所が立ち会って山を焼くようになったことが由来だそうです。

その山焼き後には沢山のわらび(蕨)が生えたそうですが、それを奈良公園の鹿が食べなかったため、わらび粉の名産地になったといわれています。

「わらび餅」は山菜であるわらびの根に含まれるデンプンから作る「わらび粉」に、水と砂糖を加えて加熱しながら混ぜ、冷やし固めたお菓子。

しかし「わらび粉」は製造に手間がかかり、取れる量も原料全体から5%程度と少ないため希少価値が高く、市販の「わらび餅」は芋などから取れるデンプンを使用して作られるのが一般的。

わらびデンプン100%の「本わらび粉」を使った「わらび餅」は高級和菓子店でも食べられるところは限られており、「本わらび粉」で作られたものは黒いつやと粘りの強さが特徴です。

寧楽菓子司 中西与三郎

今回訪れたのは、奈良県奈良市のならまちエリアにあるお店『寧楽菓子司 中西与三郎』。

大正2年(1913年)に餅屋として創業した老舗で、現在ではならまちエリアを代表する有名和菓子店として知られる存在。

上質なわらび粉を使用した「わらび餅」や、餅粉を使用したカステラ、季節の上生菓子など様々なお菓子を販売。

町屋の古民家を改装した店舗には喫茶「六坊庵」が併設されており、注文後に出来立てで作られる「くず餅」や夏季限定の「かき氷」などが人気とのこと。

今回は喫茶「六坊庵」で長く愛される人気メニュー、プレーンと大和茶2種類のわらび餅に、求肥、粒あん、きなこをトッピングした「六坊(ろくぼう)」目当てに訪問。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本全国を巡り、ご当地グルメや郷土料理、名産を活かした料理を中心に食べ歩いています。
こちらのブログではお店の情報や味の感想だけでなく、ご当地グルメや郷土料理の特徴・歴史についても詳しく解説しております。

コメント

コメントする

目次