MENU

串に刺さず、折で大沼湖と小沼湖を表現した、大沼公園名物『大沼だんご』!【沼の家】(北海道七飯町)

本サイトでは、実際に訪れた際の感想とともに、お店の基本情報や混雑状況、アクセス・駐車場情報、メニューや商品ラインアップなどを可能な範囲で調査し、記事を執筆しています。

名物・ご当地グルメ・郷土料理を取り上げる記事では、その名物の特徴や歴史を詳しく解説しております。

本記事の内容は、確認時点(訪問日・更新日等)の情報に基づいています。メニュー構成や価格、営業時間、定休日などは変更される場合があります。最新の状況は店舗公式サイトやSNS、または直接の問い合わせでご確認ください。

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2022年7月15日(金)

目次

大沼だんご 沼の家

北海道亀田郡七飯町、大沼公園の名物として知られる「大沼だんご」の元祖といわれているお店『沼の家(ぬまのや)』。

初代の堀口亀吉氏は明治36年(1903年)に函館本線開通と共に大沼に移住。

明治38年(1905年)に大沼が道立公園に指定され、初めて道南を走った陸蒸気に乗って大沼に来る観光客のお土産に新粉のだんごを作り、「大沼だんご」として明治38年(1905年)5月に製造販売を開始したのがお店の始まりとのこと。

「大沼だんご」は串に刺さっていないのが大きな特徴で、折で大沼湖、小沼湖を表現し、だんごを湖面に浮かぶ126の島々に見立てているそうです。

食べログのスイーツ百名店には2019年に選出。

人気漫画「ゴールデンカムイ」に登場したことでも有名なようで、とても気になっていました。

大沼公園で観光もしつつのんびりしたかったのですが、今回は函館から札幌への移動で余裕がなく、近くを通るのでせっかくならおだんごだけでも!と思い、買っていくことにしました。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次